検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食料自給率の「なぜ?」  どうして低いといけないのか?   扶桑社新書 039

著者名 末松 広行/著
著者名ヨミ スエマツ,ヒロユキ
出版者 扶桑社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291.087 291.087
日本-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000803455
書誌種別 図書
書名 食料自給率の「なぜ?」  どうして低いといけないのか?   扶桑社新書 039
書名ヨミ ショクリョウ ジキュウリツ ノ ナゼ(フソウシャ シンショ)
副書名 どうして低いといけないのか?
副書名ヨミ ドウシテ ヒクイ ト イケナイ ノカ
著者名 末松 広行/著
著者名ヨミ スエマツ,ヒロユキ
出版者 扶桑社
出版年月 2008.12
ページ数 185p
大きさ 18cm
ISBN 4-594-05824-1
ISBN 978-4-594-05824-1
分類記号 611.3
内容紹介 味噌汁26%、天ぷらそば22%…。和食さえも国産食材で作れないニッポン。迫り来る世界的食料不足。食料自給率40%という状況の中で私たちは何をすべきか? 日本の食料自給率の現状と今後の方向性について考察する。
著者紹介 埼玉県出身。東京大学法学部卒。農林水産省大臣官房食料安全保障課長。東京農業大学客員教授。バイオマス・ニッポンを提唱。著書に「解説食品リサイクル法」がある。
件名1 食糧自給率

(他の紹介)目次 中国・四国・九州・沖縄
近畿
東海・北陸
関東・甲信越
北海道・東北
(他の紹介)著者紹介 山梨 勝弘
 東京都生まれ。東京写真短期大学(現東京工芸大学)技術科卒業後、(株)福田芳文堂に入社。退社後フリーの写真家となる。1989年山梨写真事務所設立。日本の自然風景を主に4×5判カメラで精力的に撮影し続けて来たが、現在は主にデジタルの撮影に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富田 文雄
 東京都生まれ。東京写真専門学校卒業後、山岳写真家に師事したのちフリーランスの写真家として独立。日本国内の自然風景を中心に撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。