蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
分析哲学講義 ちくま新書 944
|
著者名 |
青山 拓央/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ,タクオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207420738 | 116.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000337184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
分析哲学講義 ちくま新書 944 |
書名ヨミ |
ブンセキ テツガク コウギ(チクマ シンショ) |
著者名 |
青山 拓央/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ,タクオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06646-6 |
ISBN |
978-4-480-06646-6 |
分類記号 |
116.3
|
内容紹介 |
「言葉はなぜ意味をもつのか」「自然科学における自然とは何か」などの問いから、可能世界、心の哲学、時間と自由といったテーマまで、哲学史上の優れた議論を素材に、問題を正確に考え抜く「道具」としての分析哲学を紹介。 |
著者紹介 |
1975年生まれ。千葉大学大学院博士課程などを経て、山口大学時間学研究所准教授。哲学の観点から、とくに時間・言語・自由・心身関係を考察。著書に「タイムトラベルの哲学」など。 |
件名1 |
分析哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
フレーゲとラッセルの論理学研究に始まり、クワイン、ウィトゲンシュタインらの活躍を経て、現在では哲学の全領域に浸透した分析哲学。言語や概念の分析を通じて世界を捉えるその手法は、驚くほど幅広い分野で、新たな発見をもたらしてくれる。「言葉はなぜ意味をもつのか」「自然科学における自然とは何か」といった問いから、可能世界、心の哲学、時間と自由といったテーマまで、哲学史上の優れた議論を素材に、その先を自ら考えるための一冊。問題を正確に考え抜く「道具」としての分析哲学を伝える、珠玉の入門講義。 |
(他の紹介)目次 |
講義1 分析哲学とは何か 講義2 意味はどこにあるのか 講義3 名前と述語 講義4 文脈原理と全体論 講義5 意味はどこに行ったか 講義6 二つの自然と、意味の貨幣 講義7 可能世界と形而上学 講義8 心の哲学の眺望 講義9 時間と自由 |
(他の紹介)著者紹介 |
青山 拓央 1975年生まれ。現在、山口大学時間学研究所准教授。哲学の観点から、とくに時間・言語・自由・心身関係を考察。県立浦和高校、千葉大学文学部、同大学院博士課程、日本学術振興会特別研究員などを経て現職。2006年、日本科学哲学会第1回石本賞を受賞。2011年、文部科学大臣表彰科学技術賞を研究グループにて受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ