検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹中恵美子著作集 4 

著者名 竹中 恵美子/著
著者名ヨミ タケナカ,エミコ
出版者 明石書店
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702163882366.3/タ/4一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.38 366.38
女性労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000337104
書誌種別 図書
書名 竹中恵美子著作集 4 
書名ヨミ タケナカ エミコ チョサクシュウ
多巻書名 女性の賃金問題とジェンダー
著者名 竹中 恵美子/著
著者名ヨミ タケナカ,エミコ
出版者 明石書店
出版年月 2012.2
ページ数 352p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-3534-6
ISBN 978-4-7503-3534-6
分類記号 366.38
内容紹介 傘寿を迎えた竹中恵美子の女性労働研究50年の軌跡。4は、女性の賃金問題とジェンダーに関する主要論文を収録。時系列的に論点を整理し、今後の課題が奈辺にあるかを明らかにする。
著者紹介 1929年岐阜県生まれ。大阪商科大学卒業。経済学博士。大阪府立女性総合センター(ドーンセンター)館長等を務めた。著書に「竹中恵美子の女性労働研究50年」など。
件名1 女性労働

(他の紹介)目次 第1部 男女賃金格差(一九六〇年代)―労働市場研究からのアプローチ(婦人の賃金
婦人の低賃金構造と労働組合運動
婦人労働者の賃金問題)
第2部 日本の賃金決定機構の特殊性とジェンダー(一九七〇年代)(七〇年代春闘と婦人の賃金
女子労働者と賃金問題
日本の企業内賃金構造の特質―いわゆる年功制の分析視角をめぐって)
第3部 いかにして男女同一価値労働同一賃金原則を実現するか―その具体的階梯をめぐって(イギリス一九七〇年男女「同等賃金法」について
男女賃金格差とコンパラブル・ワース―一九九〇年代後半以降
再燃する男女同一価値労働同一賃金原則(コンパラブル・ワース)の意義)
付論 ILO看護婦条約の背景と意義
(他の紹介)著者紹介 竹中 恵美子
 1929年、岐阜県に生まれる。1952年、(旧制)大阪商科大学(現、大阪市立大学)卒業。以後41年間、大阪市立大学経済学部に勤務。経済学博士。同大学名誉教授。退職後、花園大学、龍谷大学教授を経て、2001年から2007年まで、大阪府立女性総合センター(ドーンセンター)館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 婦人の賃金   17-65
2 婦人賃金の問題点と課題   67-79
3 婦人のしごとと賃金   80-92
4 婦人労働者の賃金問題   93-121
5 婦人の低賃金と今日の課題   ウーマン・パワー政策および所得政策に関連して   125-142
6 春闘と女の賃金   143-157
7 女性の低賃金と「春闘」批判   158-166
8 女子労働者と賃金問題   167-200
9 日本の企業内賃金構造の特質   いわゆる年功制の分析視角をめぐって   201-232
10 イギリス一九七〇年男女「同等賃金法」について   235-252
11 男女賃金格差とコンパラブル・ワース   一九九〇年代後半以降   253-296
12 再燃する男女同一価値労働同一賃金原則(コンパラブル・ワース)の意義   297-310
13 ILO看護婦条約の背景と意義   付論   313-327
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。