蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 701171258 | 210/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000570872 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
肖像画を読む |
書名ヨミ |
ショウゾウガ オ ヨム |
著者名 |
黒田 日出男/編
|
著者名ヨミ |
クロダ,ヒデオ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-04-821057-2 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
肖像画に描かれたのは、本当は誰なのか。また、何のために描かれたのか。足利尊氏像といわれた騎馬武者像、神護寺に伝来する伝源頼朝像などの肖像画群をテキストに、イメージの歴史を解き明かす。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。現在、東京大学史料編纂所所長。日本中近世史・絵画史料論専攻。著書に「謎解き洛中洛外図」「歴史としての御伽草子」などがある。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
肖像画
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九四五年八月、日本はポツダム宣言を受け入れ、戦争は終わった。以後、民主化から冷戦の時代へと転換していく激動の時代に作家・詩人はどう生き、何を書いたか。文壇からはじき飛ばされ、反文壇を貫いた太宰治、生涯をかけた哲学小説「死霊」を遺した埴谷雄高、戦争文学の傑作「レイテ戦記」を書き戦後文学の代表的作家となった大岡昇平、暗黒意識と罪のゆるしを作品に昇華させた福永武彦、済州島「四・三事件」をめぐる金石範・金時鐘の生と作品、青春の苦悩と軍隊体験をもとに作品を書き続けた野間宏らの足跡をたどり、戦後文学誕生の舞台裏にせまる。 |
(他の紹介)目次 |
女たちがつくった太宰治 埴谷雄高「死霊」の歴史 戦争と大岡昇平と芸術 暗黒意識と罪のゆるし―福永武彦の愛の世界 在日の魂金石範と金時鐘 野間宏の地獄と濡れた肉体 |
(他の紹介)著者紹介 |
川西 政明 1941年大阪府生まれ。中央大学卒業。文芸評論家。足かけ40年間筆一本の評論活動を続けてきた。著書に『わが幻の国』(講談社、平林たい子文学賞)、『武田泰淳伝』(講談社、伊藤整文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 肖像画読解の可能性
7-22
-
黒田 日出男/著
-
2 騎馬武者像の像主
23-52
-
黒田 日出男/著
-
3 伝源頼朝像再論
53-80
-
米倉 迪夫/著
-
4 中世肖像画における「坐」の問題
81-112
-
田村 憲美/著
-
5 多武峯曼荼羅のイメージ空間
113-140
-
黒田 智/著
-
6 平安初期天皇像の肖像誌
141-174
-
藤原 重雄/著
-
7 織田信長像をめぐる儀礼
175-198
-
田村 英恵/著
-
8 豊臣秀吉像と豊国社
199-238
-
北川 央/著
-
9 徳川家康の画像
239-268
-
高木 昭作/著
前のページへ