検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

楽都ウィーンの光と陰  比類なきオーケストラのたどった道  

著者名 岡田 暁生/著
著者名ヨミ オカダ,アケオ
出版者 小学館
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004758645764.3/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

764.3 764.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000335991
書誌種別 図書
書名 楽都ウィーンの光と陰  比類なきオーケストラのたどった道  
書名ヨミ ガクト ウィーン ノ ヒカリ ト カゲ
副書名 比類なきオーケストラのたどった道
副書名ヨミ ヒルイ ナキ オーケストラ ノ タドッタ ミチ
著者名 岡田 暁生/著
著者名ヨミ オカダ,アケオ
出版者 小学館
出版年月 2012.2
ページ数 263p
大きさ 21cm
ISBN 4-09-388237-8
ISBN 978-4-09-388237-8
分類記号 764.3
内容紹介 ウィーン・フィルの「過去を巡る」歴史散策。19世紀後半〜20世紀初頭のウィーンの音楽文化史を、ウィーン・フィルの響きの古層に想いを馳せながらたどる。『ウィーン・フィル魅惑の名曲』連載を加筆修正して書籍化。
著者紹介 1960年京都生まれ。大阪大学大学院博士課程単位取得満期退学。音楽学者。京都大学人文科学研究所准教授、文学博士。「オペラの運命」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

(他の紹介)内容紹介 世界一のオーケストラ、ウィーン・フィルのすべて。気鋭の音楽学者が描く、黄金の音楽史エッセイ。
(他の紹介)目次 カフェ・シュヴァルツェンベルクからの眺め
リングの表玄関を歩く
ふたつのホテル
楽友協会ホール誕生
第二のホール、コンツェルトハウス
スター指揮者、マーラー登場
ウィーン・フィルはいつできたのか
第一次世界大戦の衝撃
転落のワルツ
ハプスブルク帝国の破片
名コンサートマスター、ロゼの悲劇
映画『第三の男』とウィーンの下水道
シェーンベルクの生地、プラーター
ドナウ運河のあちらとこちら
(他の紹介)著者紹介 岡田 暁生
 音楽学者。京都大学人文科学研究所准教授、文学博士。1960年京都生まれ。大阪大学大学院博士課程単位取得満期退学、大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授を経て、現職。『オペラの運命』(中公新書・2001年度サントリー学芸賞受賞)、『ピアニストになりたい!』(春秋社・2008年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)、『音楽の聴き方』(中公新書・2009年第19回吉田秀和賞受賞)ほか、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。