検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛と死との戯れ   岩波文庫

著者名 ロマン・ロラン/作
著者名ヨミ ロマン ロラン
出版者 岩波書店
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000087338952/ロ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000259757
書誌種別 図書
書名 愛と死との戯れ   岩波文庫
書名ヨミ アイ ト シ トノ タワムレ(イワナミ ブンコ)
著者名 ロマン・ロラン/作   片山 敏彦/訳
著者名ヨミ ロマン ロラン カタヤマ,トシヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1981
ページ数 120p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-325559-3
分類記号 952.7

(他の紹介)内容紹介 正月の神様が授けてくれるものは何か?地蔵盆は、明治初期まで「地蔵祭り」と呼ばれていた?農作業にまつわる民俗や報恩講などの仏事、花奪いや太鼓踊りなどの祭礼―今も季節の節目に欠くことのできない年中行事は、近江の地にどのように根づいたいのか。現状と文献資料の双方から、その源泉と移り変わりを考察。
(他の紹介)目次 第1章 冬から春へ―一月・二月・三月(「正がっつぁん」とやって来る「お正月」
山の神とカギヒキー神の招き方の諸相 ほか)
第2章 春から夏へ―四月・五月・六月(卯月八日と花祭り
近江・曳山祭礼考 ほか)
第3章 夏から秋へ―七月・八月・九月(祇園信仰の展開と花奪い
近江の国で富士山を拝む ほか)
第4章 秋から冬へ―十月・十一月・十二月(太鼓踊りの季節
菊を愛でる節句 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 章
 1968年滋賀県生まれ。1996年佛教大学大学院修士課程文学研究科修了(修士・文学)。1999年同大学院博士課程単位取得。長浜市長浜城歴史博物館・長浜市曳山博物館を経て、現在、京都府京都文化博物館学芸員。日本民俗学会第28期評議員、京都民俗学会理事。専門は日本民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。