検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪建設史夜話  

著者名 玉置 豊次郎/著
著者名ヨミ タマキ,トヨジロウ
出版者 大阪都市協会
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町200448892216/タ/セイゲン一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

821.2 821.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000395244
書誌種別 図書
書名 大阪建設史夜話  
書名ヨミ オオサカ ケンセツシ ヤワ
著者名 玉置 豊次郎/著
著者名ヨミ タマキ,トヨジロウ
出版者 大阪都市協会
出版年月 1980
ページ数 366,2p
大きさ 27cm
分類記号 216.3
件名1 大阪市-歴史
件名2 都市計画-大阪市

(他の紹介)内容紹介 ひとつ上いく漢字入門 落語で100話。朝日新聞の人気コラム第2弾!読んで笑ってさらに漢字がわかる。読みやすいユニバーサルデザインフォントを本文に使用。
(他の紹介)目次 第1章 春―やま里の春のあるじを人とはば おのがたづぬる花とこたへよ(慈円)(美―大きな羊「あんたは偉い!」
抱―この腕にそっと包みこんで ほか)
第2章 夏―夏あさきあをばの山の朝ぼらけ 花にかをりし春ぞわすれぬ(藤原為子)(贔―重荷を一人?で引き受けて
維―リズム整え、いい感じ ほか)
第3章 秋―さえのぼる月の光にことそひて 秋の色なる星合の空(藤原定家)(食―器に盛られたおいしい食材
静―部首が読みも示す個性派 ほか)
第4章 冬―雪降れば冬ごもりせる草も木も 春にしられぬ花ぞさきける(紀貫之)(初―衣類をつくる、その第一歩
雅―気品ある?カラスの鳴き声 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笹原 宏之
 早稲田大学教授。1965年東京都生まれ。博士(文学)。専門は日本語学(文字・表記)。人名用漢字・常用漢字などの制定に従事。『国字の位相と展開』により金田一京助博士記念賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 安正
 朝日新聞東京本社編成局校閲センター長。1955年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学卒業、82年入社。東京本社校閲部次長、名古屋本社編集センター長補佐、大阪本社校閲センターマネジャー、用語幹事を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑田 真
 朝日新聞東京本社編成局校閲センター員。1984年生まれ、青森県出身。東京大学卒業、2006年入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
わけ みずえ
 和気瑞江=わけちゃん。東京学芸大学在学中に出会った人形劇から抜け出せず、現在は公演や講習会などをしつつ、イラストの仕事にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。