蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208054130 | 525.1/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大宮エリーの東大ふたり同窓会
大宮 エリー/著…
丹下健三と隈研吾 : 東京大会19…
隈 研吾/著,豊…
日本の建築
隈 研吾/著
東京“偏愛”論 : あなたが知らな…
滝 久雄/編著,…
日本人はどう死ぬべきか?
養老 孟司/著,…
新・建築入門 : 思想と歴史
隈 研吾/著
隈研吾はじまりの物語 : ゆすはら…
隈 研吾/語り,…
くまの根 : 隈研吾・東大最終講義…
隈 研吾/編
建築家になりたい君へ
隈 研吾/著
東京
隈 研吾/著
変われ!東京 : 自由で、ゆるくて…
隈 研吾/著,清…
ひとの住処 : 1964-2020
隈 研吾/著
点・線・面
隈 研吾/著
負ける建築
隈 研吾/著
渋谷の秘密
三浦 展/監修,…
パリの小さな美術館 : 思わぬ出会…
原田 マハ/著,…
クマラボ イン トウホク
隈 研吾/編,東…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
場所原論2
隈 研吾/執筆
伊勢神宮遷宮編
藤田 庄市/写真…
なぜぼくが新国立競技場をつくるのか…
隈 研吾/著
藤森先生茶室指南
藤森 照信/編,…
日本人はどう住まうべきか?
養老 孟司/著,…
熱帯建築家 : ジェフリー・バワの…
隈 研吾/著,山…
広場
隈 研吾/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000335156 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
場所原論 [1] |
書名ヨミ |
バショ ゲンロン |
多巻書名 |
建築はいかにして場所と接続するか |
著者名 |
隈 研吾/執筆
|
著者名ヨミ |
クマ,ケンゴ |
出版者 |
市ケ谷出版社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
137p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-87071-292-8 |
ISBN |
978-4-87071-292-8 |
分類記号 |
525.1
|
内容紹介 |
亀老山展望台、北上川運河交流館、銀山温泉藤屋、グラナダのパフォーミングアーツセンター…。ポスト震災の新しい建築哲学を、18事例の素材・詳細を通して考察する。 |
著者紹介 |
1954年横浜生まれ。隈研吾建築都市設計事務所設立。東京大学教授。工学博士。毎日芸術賞など国内外で受賞多数。著書に「自然な建築」「反オブジェクト」「新・ムラ論TOKYO」など。 |
件名1 |
建築設計
|
(他の紹介)内容紹介 |
ポスト震災の新しい建築哲学。18事例の素材・詳細を図解。 |
(他の紹介)目次 |
悲劇が建築を転換する「生産」が建築を救う 収録事例(亀老山展望台―建築を消し、山を復元する 北上川運河交流館―環境保全と河川整備のためのトンネル型ミュージアム 水/ガラス―水平要素によって海と建築を接続する 森舞台 登米町伝統芸能伝承館―舞台を屋外化し、余白によって森と建築を接続する ほか) 実験プロジェクト事例(カサ・アンブレラ―フラードームをより軽く、よりゆるく ウォーターブロック/ウォーターブランチ―細胞をヒントにした、遊牧・自律型建築システム 千鳥/GCプロソミュージアムリサーチセンター―飛騨高山の玩具をヒントにした、小断面の木造ユニットシステム) |
(他の紹介)著者紹介 |
隈 研吾 1954年横浜で生まれる。1979年東京大学工学部建築学科大学院修了、コロンビア大学客員研究員。2001年慶應義塾大学教授。2009年東京大学教授。現在、隈研吾建築都市設計事務所、東京大学教授。工学博士。「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」(1997年:日本建築学会賞)、「那珂川町馬頭広重美術館」をはじめとする木の建築でフィンランドよりスピリット・オブ・ネイチャー、国際木の建築賞、「サントリー美術館」、「根津美術館」(2010年;毎日芸術賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ