蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<通訳>たちの幕末維新
|
著者名 |
木村 直樹/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ナオキ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207429267 | 210.5/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-歴史 通訳-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000333826 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<通訳>たちの幕末維新 |
書名ヨミ |
ツウヤクタチ ノ バクマツ イシン |
著者名 |
木村 直樹/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ナオキ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
7,203p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-08072-9 |
ISBN |
978-4-642-08072-9 |
分類記号 |
210.59
|
内容紹介 |
もはやオランダ語だけでは通用しない。幕末のオランダ通詞たちは、苦悩しながら日本中へ散っていった。欧米諸国との外交交渉、英語など新しい言語への対応や維新後のありよう、激動の時代を語学力で生き抜いた姿を追う。 |
著者紹介 |
1971年東京都生まれ。東京大学人文社会系研究科博士課程中退。同大学史科編纂所助教。博士(文学)。著書に「幕藩制国家と東アジア世界」など。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
日本-対外関係-歴史
|
件名3 |
通訳-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
もはやオランダ語だけでは通用しない。幕末のオランダ通詞たちは苦悩しながら日本中へ散って行った。欧米諸国との外交交渉、英語など新しい言語への対応や維新後のありよう、激動の時代を語学力で生き抜いた姿を追う。 |
(他の紹介)目次 |
激動の時代を語学力で生き抜く―プロローグ 第1章 オランダ通詞とは 第2章 政治に翻弄される通詞 第3章 ペリー来航と通詞 第4章 幕末の通詞 オランダ通詞からみた近世―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 直樹 1971年東京都に生まれる。2000年東京大学人文社会系研究科博士課程中退、同年より東京大学史料編纂所助手。現在、東京大学史料編纂所助教、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ