検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連歌とは何か   講談社選書メチエ 373

著者名 綿抜 豊昭/著
著者名ヨミ ワタヌキ,トヨアキ
出版者 講談社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里206295057911.2/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000728994
書誌種別 図書
書名 連歌とは何か   講談社選書メチエ 373
書名ヨミ レンガ トワ ナニカ(コウダンシャ センショ メチエ)
著者名 綿抜 豊昭/著
著者名ヨミ ワタヌキ,トヨアキ
出版者 講談社
出版年月 2006.10
ページ数 218p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258373-9
分類記号 911.2
内容紹介 創作しつつ味わい、味わいつつ創作する、機知と友愛のアートである連歌。二条良基・一条兼良・宗祗ら天才の仕事を軸に、能・茶・花をしのぐほどの人気を誇りながら、近代とともに忘れられた文芸の全歴史をたどる。
著者紹介 1958年東京生まれ。中央大学文学部大学院修士課程修了。博士(文学)。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授。著書に「近世前期猪苗代家の研究」など。
件名1 連歌

(他の紹介)内容紹介 どんなに不利な局面でも最善の一手を見つけ出す力。リスクを負ってもあえて挑戦的な一手を指す冒険心。常にトップクラスを維持し続けるプロ棋士が、自らを語る。
(他の紹介)目次 第1章 強くなるために積みあげていったこと(将棋との出会い
一五級からのスタート ほか)
第2章 勝利の思考法(どんなときもあせらず冷静に
個人差がでる直感力 ほか)
第3章 七冠を達成して見えたもの(七冠制覇のとき
大先輩からいわれた言葉 ほか)
第4章 時代とともに変化する将棋(名人戦について
将棋の勝敗は最後までわからない ほか)
第5章 将棋のこれから(コンピュータと人間の対戦
コンピュータ世代について ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。