蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002111490 | 527/バ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000406786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バウハウスの実験住宅 バウハウス叢書 3 |
書名ヨミ |
バウハウス ノ ジッケン ジュウタク(バウハウス ソウショ) |
著者名 |
アドルフ・マイヤー/編
貞包 博幸/訳
|
著者名ヨミ |
アドルフ マイヤー サダカネ,ヒロユキ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
1991.7 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8055-0223-1 |
分類記号 |
527
|
内容紹介 |
この実験住宅はバウハウス教育の目標を実例によって示したものといえる。規格住宅という新しい試みは、建築の個性化から定型的なものへ帰りつつあることを示しているが、一定の規準をもった美しい建物であることは、本書が写真をもって示すところである。 |
件名1 |
住宅建築
|
件名2 |
バウハウス
|
(他の紹介)内容紹介 |
通史で読む郷土の歴史。地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を、県民の視点で平易に叙述。市町村合併に対応した第2版。 |
(他の紹介)目次 |
1章 讃岐の夜明け 2章 讃岐の豪族と古代国家 3章 讃岐武士と中世社会 4章 幕藩体制社会の確立 5章 産業の発達と文化 6章 幕藩支配の崩壊と明治維新 7章 香川県の成立 8章 「四国の玄関」をめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
木原 溥幸 1939年、福岡県に生まれる。1967年、九州大学大学院文学研究科史学科専攻修士課程修了。現在、徳島文理大学文学部教授(香川校)、香川大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹羽 佑一 1947年、京都府に生まれる。1978年、京都大学大学院文学研究科考古学専攻博士課程単位取得退学。現在、香川大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 健二 1949年、熊本県に生まれる。1979年、九州大学大学院文学研究科史学科専攻博士課程単位取得退学。現在、香川大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 仁 1935年、香川県に生まれる。1957年、京都大学文学部史学科卒業。現在、高松工業高等専門学校名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ