検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

密林の語り部   新潮・現代世界の文学

著者名 M・バルガス=リョサ/[著]
著者名ヨミ M バルガス リョサ
出版者 新潮社
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002390318963/バ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

216.4 216.4
兵庫県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000461637
書誌種別 図書
書名 密林の語り部   新潮・現代世界の文学
書名ヨミ ミツリン ノ カタリベ(シンチョウ ゲンダイ セカイ ノ ブンガク)
著者名 M・バルガス=リョサ/[著]   西村 英一郎/訳
著者名ヨミ M バルガス リョサ ニシムラ,エイイチロウ
出版者 新潮社
出版年月 1994.2
ページ数 275p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-514505-3
分類記号 963
内容紹介 一人のユダヤ人青年が、都会を捨て、アマゾンの密林の中で未開部族の一員となった…。語り部に転生した友人を追いながら、人々の心を結びつけていく言葉の力と、不幸な国ペルーの現実をミステリアスに描く。
著者紹介 1936年ペルー生まれ。中南米文学を代表する作家の一人。著書に「緑の家」「世界終末戦争」「水を得た魚」など。評論、ルポルタージュ、戯曲などでも活躍している。

(他の紹介)内容紹介 1年の3分の2を海外で生活する高城剛が贈るサバイバル時代を生き抜くための世界移住ガイド。混迷の日本を脱出して、いまこそ海を渡ろう。
(他の紹介)目次 1 沈む国ニッポン(甚大な被害の3・11、それ以降日本は復活したのか?
日本の問題点1 絶望的に遅い日本の政治システム ほか)
2 海を越えた先に待つすばらしき世界(幕末の状況とそっくりな現代ニッポン
維新志士たちの格言:坂本龍馬 ほか)
3 海を渡るのはとにかくカンタンだ!(海外へは行きたいが数多くの不安要素がある
ケーススタディ1 国の許可なしに長期滞在は可能なのか? ほか)
4 高城剛的オススメ海外スポット(ニューヨークでのはじめての長期滞在
僕が海外で生活することを決意した理由 ほか)
5 洋行経験者が日本を変える(個人の力の時代がやってくる
日本を覆う古いシステムを打破しなければならない ほか)
(他の紹介)著者紹介 高城 剛
 1964年葛飾区柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。2008年より、拠点を欧州へ移し活動。現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。