検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魂の還る処  常世考   やまかわうみ別冊

著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ,ケンイチ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009141904380.4/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北尾 トロ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000496911
書誌種別 図書
書名 魂の還る処  常世考   やまかわうみ別冊
書名ヨミ タマシイ ノ カエル トコロ(ヤマ カワ ウミ ベッサツ)
副書名 常世考
副書名ヨミ トコヨコウ
著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ,ケンイチ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2013.7
ページ数 165p
大きさ 21cm
ISBN 4-901592-87-1
ISBN 978-4-901592-87-1
分類記号 380.4
内容紹介 死んだら、西の海の彼方、妣の国へ…。日本人の心の奥にある、古代より無意識に伝わってきた死後の世界への憧れ=常世について考察。谷川民俗学の源流であり、たび重なる災禍に見舞われた日本人の、魂のゆくえを探る書。
著者紹介 1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。平凡社で「太陽」初代編集長をつとめた。民俗学者、歌人、日本地名研究所所長。文化功労者。「日本民俗文化大系」で毎日出版文化賞受賞。
件名1 民俗学
件名2 他界観念

(他の紹介)内容紹介 親父の死をきっかけに、学生寮で暮らすことになった伊藤は、一風変わった人たちとの怒涛の人間関係に巻き込まれていく。ストリップを演じ、犬のような声をあげる隣人・コバジ。毎晩飲みに連れ回す、自殺未遂者のトモコ。常に公安から逃げる妄想にとり憑かれた小島。恋愛下手の伊藤を惑わせる、お嬢様のみちる。彼は、その独特な世界にハマリながらも、「このままでいいのか?」と迷いはじめる。1970年代後半の学生寮を舞台に繰り広げられる青春群像劇。
(他の紹介)著者紹介 北尾 トロ
 1958年福岡県生まれ。ライターとして様々な分野で活躍中。日本に「本の町」を作るプロジェクトに関わる。また、“ポストに届く分厚い手紙”を標榜するノンフィクション専門誌『季刊レポ』の編集・発行人もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。