蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生きることについて ヘッセの言葉
|
著者名 |
[ヘッセ/著]
|
著者名ヨミ |
ヘッセ |
出版者 |
社会思想社
|
出版年月 |
1984.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000294009 | 947/ヘ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000277265 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きることについて ヘッセの言葉 |
書名ヨミ |
イキル コト ニ ツイテ |
副書名 |
ヘッセの言葉 |
副書名ヨミ |
ヘッセ ノ コトバ |
著者名 |
[ヘッセ/著]
三浦 靱郎/訳編
|
著者名ヨミ |
ヘッセ ミウラ,ユキオ |
出版者 |
社会思想社
|
出版年月 |
1984.3 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
947
|
(他の紹介)内容紹介 |
なまけもので貧乏な夫婦のもとに突然おじいさんが現れて、願い事をみっつかなえてあげると…。愉快なエストニアの昔話絵本。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ラウド,ピレット 1971年、エストニアのタリンに生まれる。エストニア芸術アカデミーで版画を学ぶ。1995年、同校を卒業し、以来、グラフィックデザイン、本のイラストの分野で活躍している。作品は、イタリアのボローニャ国際絵本原画展(2007年)ほか、16カ国で展示された。また、児童文学作家としても多数の作品を執筆し、その作品は、英語、ドイツ語、スペイン語、ラトビア語に訳され、広く親しまれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まえざわ あきえ 前沢明枝。アメリカのウェスタンミシガン大学で英米児童文学、ミシガン大学大学院で言語学を学ぶ。帰国後は海外の絵本や児童文学の紹介・翻訳をし、絵本を題材に比較文化の研究を続ける。現在は早稲田大学、武蔵野美術大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ