蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
音と波の力学
|
著者名 |
平尾 雅彦/著
|
著者名ヨミ |
ヒラオ,マサヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009144163 | 424/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000527897 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音と波の力学 |
書名ヨミ |
オト ト ナミ ノ リキガク |
著者名 |
平尾 雅彦/著
|
著者名ヨミ |
ヒラオ,マサヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
11,201p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-005129-3 |
ISBN |
978-4-00-005129-3 |
分類記号 |
424
|
内容紹介 |
波動現象を読み解くことは、工学的に価値があるだけでなく、自然への洞察を深める意味でも有意義である。力学を出発点に、楽器や地震波など具体的な例題を通じ、波動現象についてわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
大阪大学基礎工学部機械工学科卒業。工学博士。同大学大学院基礎工学研究科教授。専門は固体力学、超音波計測。著書に「材料力学序論」など。 |
件名1 |
波動
|
(他の紹介)内容紹介 |
皇帝から科学者までを虜にし、さまざまな産業や文化発展の底力ともなった、錬金術の真実の姿とは?その歴史や理論、実践法などを最盛期である16・17世紀を中心に、歴史の謎を明らかにする。本邦初公開図版多数。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 錬金術の基礎技術(産業と錬金術 錬金術の実験室 大いなる作業 『沈黙の書』) 第2章 錬金術の歴史(アラビア錬金術の登場 中世修道院における実践 ルネサンス魔術とパラケルスス 錬金術師プラハ 薔薇十字錬金術 化学派の錬金術) 第3章 錬金術の理論と実践(ヘルメス・トリスメギストスの「エメラルド板」 錬金術の象徴と記号 調和する宇宙 錬金術の実験 アンチモンと緑ライオン 赤い王と賢者の石) 第4章 ロマン主義からモダニズム芸術へ(ベーメのキリスト教神智学 ロマン主義と錬金術 モダニズム芸術と錬金術 『ロスト・シンボル』の「密儀の手」) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 正和 1947年、愛知県生まれ。1974年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。名古屋大学教授を経て、名古屋大学名誉教授。専攻は、近代ヨーロッパ文化史、西洋神秘思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ