検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大食軒酩酊の食文化 第1集 

著者名 石毛 直道/著
著者名ヨミ イシゲ,ナオミチ
出版者 教育評論社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209939560383.8/イ/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オランダ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000638105
書誌種別 図書
書名 大食軒酩酊の食文化 第1集 
書名ヨミ タイショクケン メイテイ ノ ショクブンカ
著者名 石毛 直道/著
著者名ヨミ イシゲ,ナオミチ
出版者 教育評論社
出版年月 2020.6
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-86624-028-2
ISBN 978-4-86624-028-2
分類記号 383.8
内容紹介 なぜウルシを食べるのか。なにが象鼻杯と呼ばれるのか。世界各地の現地調査をしてきた食文化のパイオニアが、文化人類学の視点から、日本、そして世界各地の「食」を縦横無尽に語る。食文化誌『vesta』連載を書籍化。
著者紹介 1937年千葉県生まれ。京都大学文学部卒業。民族学者。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。農学博士。著書に「石毛直道自選著作集」「座右の銘はない」など。
件名1 食生活

(他の紹介)内容紹介 スウェーデン、フィンランドなど北欧諸国を抑えて「子どもの幸福度」1位に輝くオランダ。400年の交流がありながら、日本人はこの小国をあまり意識してこなかった。ところが震災を経て混迷を深めるいま、1000年に及ぶ洪水との死闘を乗り越え、欧州屈指の低失業率で経済的にも安定を続けるオランダが一躍注目されている。自由闊達な対話を認め、問題解決に向け協力し合う関係性豊かな社会。日本人にもっとも欠けている「不確実性に強い知的弾力性」はどこからくるのか?“オランダ的思考”の強さの秘密。
(他の紹介)目次 プロローグ 「予測不能な時代」を生き抜くための力とは
第1部 いま、なぜオランダなのか?(「トモダチ」でも「遠い」友人―オランダという映し鏡
災害を乗り越えてきた不屈の歴史―自然災害と経済災害
オランダから見る「内向き日本」―鎖国の真実をよく知る国
小国オランダの知識経済戦略―国民一人ひとりの持続的な豊かさ)
第2部 人のつながりを力に変える(ソーシャルキャピタルとは何か―関係性が資本となる
個人主義と集団主義の矛盾なき両立―オランダ的「場」の思考
いまオランダが抱える問題―自由の代償
混沌を許容する文化―対話し続ける人々)
第3部 オランダ人のイノベーション力(「製造業」と「サービス業」の垣根を越えて―経済格差とグローバル展開
思い込みから解き放たれた経営―シナリオ的アプローチ
会社に縛られない働き方―ネットワークとコミュニケーション
「オランダ的思考」の原点―人間の知を無駄にしない哲学)
エピローグ 「美徳」の資本主義

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。