蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「文化力」の時代 21世紀のアジアと日本
|
著者名 |
青木 保/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,タモツ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207415803 | 361.5/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000329665 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「文化力」の時代 21世紀のアジアと日本 |
書名ヨミ |
ブンカリョク ノ ジダイ |
副書名 |
21世紀のアジアと日本 |
副書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ アジア ト ニホン |
著者名 |
青木 保/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,タモツ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
10,307p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-024667-5 |
ISBN |
978-4-00-024667-5 |
分類記号 |
361.5
|
内容紹介 |
多様で異質なアジア世界において相互理解をはかり、新しい時代を切り拓くために、なにが必要なのか。現代のアジアをめぐる問題を中心に、文化人類学の視角から捉えた、アジアと日本の「文化」にまつわる問題を論じる。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。博士(人間科学)。青山学院大学大学院特任教授。専門は文化人類学、文化政策論。「「日本文化論」の変容」で吉野作造賞受賞。その他の著書に「作家は移動する」など。 |
件名1 |
アジア(東部)
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、40年以上のながきにわたって自らのフィールドとしてアジアに関わり続けてきた文化人類学者が、文化こそが危機的状況を乗り越えるための鍵であるとして、文化の役割を正面から論じた問題提起的評論集。文化人類学的観察眼で捉えた現代アジア理解のうえに、文化戦略的思考の重要性を説く政策論的視点が加わり、ユーラシア時代としての21世紀の行方を見据えた考察としてきわめて示唆的である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 東アジアと文化の問題(現代東アジア文化の性格とその担い手―「東アジア共同体」を構想する手がかりとしての「文化の役割」 破壊のなかの「奇妙な発展」―二十世紀末の東南アジアで グローバル化の中の二つのアジア―「大きな幸福」と「小さな幸福」、二十一世紀初めのアジアで アジア「都市文化」大競合時代の到来?―二十一世紀初頭の上海で 異文化理解と相互交流―東アジアと「地域研究」の課題) 第2部 近代日本のアジア認識(『文明論之概略』と『東洋の理想』―近代日本のアジア認識 「民族」と「アジア」から見た近代日本) 第3部 「現代文明」の破綻と「文化の力」(現代文明の破綻―「9・11」の教訓 「クールパワー」の創造 アジアの大学―その発展と問題 ユーラシア時代を見据えて) 補論 文化政策と東アジア(日本の文化政策の進路と日本文化政策学会への期待 「東アジア現代文化圏」の形成と日本) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 保 1938年生まれ。東京大学大学院修了。大阪大学で博士号取得(人間科学)。大阪大学教授、東京大学教授、政策研究大学院大学教授、法政大学教授、早稲田大学教授を歴任。大阪大学、政策研究大学院大学、中国社会科学院、北京外国語大学等の名誉教授。この間に、ハーバード大学、パリ社会科学高等研究院、コンスタンツ大学等で客員研究員・客員教授、日本民族学会(現日本文化人類学会)会長を務める。文化庁長官を経て、青山学院大学大学院特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ