蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の国旗と国章大図鑑
|
著者名 |
苅安 望/編著
|
著者名ヨミ |
カリヤス,ノゾミ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208045237 | 288.9/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-平安時代 後宮 女性-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000391553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の国旗と国章大図鑑 |
書名ヨミ |
セカイ ノ コッキ ト コクショウ ダイズカン |
著者名 |
苅安 望/編著
|
著者名ヨミ |
カリヤス,ノゾミ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-582-40740-2 |
ISBN |
978-4-582-40740-2 |
分類記号 |
288.9
|
内容紹介 |
世界の全独立国196の国旗・国章を、正しい縦横比率で、国旗制定の歴史やデザインの意味などとともに紹介。クック諸島、南スーダンといった近年の独立国、IOC加盟地域の旗と域章も掲載。 |
著者紹介 |
1949年千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。ヤマサ醬油(株)取締役国際部長。日本旗章学協会会長。 |
件名1 |
国旗
|
件名2 |
紋章
|
(他の紹介)内容紹介 |
豊かな国風文化を育んだ平安時代、その担い手だった宮廷の人びとはいったいどんな生活をしていたのか。本書は、『源氏物語』や『枕草子』などの文学作品をはじめ、さまざまな古記録を博捜し、当時の行事や日常を復元する。後宮の制度や宮仕えの動機から、住宅事情、食事と食べ物の種類、結婚と風習、懐妊と出産、美意識やその表現、美人の条件や教養、はては誤楽、疾病、医療、葬送、信仰などにいたるまで明らかにした、平安時代の女性生活百科の名著。国文学専攻の教師や学生はもとより、広く古典文学愛好家必携の書。通読するだけでも、当時の生活が澎湃として眼前に立ち現れる。 |
(他の紹介)目次 |
平安京 後宮の制度 後宮の女性 後宮の殿舎 宮仕えの動機 宮廷の行事 公家の住宅 食事と食物 女性の一生 結婚の制度・風習 懐妊と出産 自然観照 女性と服飾 服飾美の表現 女性美としての調度・車輿 女性と容姿美 整容の方法 女性と教養 生活と娯楽 疾病と医療 葬送・服喪 女性と信仰 |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 亀鑑 1896‐1956年。東京帝国大学国文科卒業。大正大学、昭和女子大学、立教大学、東京大学などで教鞭をとる。ドイツ流の新しい文献学の方法を取り入れ、日本古典文学の文献学的研究を行なう。また、生涯を『源氏物語』の研究に捧げ、大著『源氏物語大成』(全8巻)を刊行。さまざまなペンネームを用い、多くの少年少女小説も発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ