蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204368369 | 525.1/ケ/71 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000594955 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築設計資料 71 |
書名ヨミ |
ケンチク セッケイ シリョウ |
多巻書名 |
特別養護老人ホーム |
著者名 |
建築思潮研究所/編
|
著者名ヨミ |
ケンチク シチョウ ケンキュウジョ |
出版者 |
建築資料研究社
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-87460-615-6 |
分類記号 |
525.1
|
内容紹介 |
日本の現代建築を主用途別に分類し、立地、規模、社会性、造形など、さまざまな面を考慮して、その代表作を紹介するシリーズ。71号は、特別養護老人ホームに焦点をあてて、その設計事例を収録する。 |
件名1 |
建築設計
|
(他の紹介)内容紹介 |
3・11後、ますますあらわになる言語の単純化・縮小・下からの統制。「日本はどのように再生すべきか」…発せられた瞬間に腐り死んでいくこれらの言葉に抗して、“死者”ひとりびとりの沈黙にとどけるべき言葉とはなにか。表現の根拠となる故郷を根こそぎにされた作家が、それでもなお、人間の極限を描ききった原民喜、石原吉郎、堀田善衛らの言葉を手がかりに、自らの文学の根源を賭け問う渾身の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 入江は孕んでいた―記憶と予兆 第2章 すべてのことは起こりうる―破壊と畏怖 第3章 心の戒厳令―言葉と暴力 第4章 内面の被爆―記号と実体 第5章 人類滅亡後の眺め―自由と退行 第6章 わたしの死者―主体と内省 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ