蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国経済崩壊、そして日本は甦る
|
著者名 |
田村 秀男/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,ヒデオ |
出版者 |
ワニ・プラス
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210698759 | 332.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001001057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国経済崩壊、そして日本は甦る |
書名ヨミ |
チュウゴク ケイザイ ホウカイ ソシテ ニホン ワ ヨミガエル |
著者名 |
田村 秀男/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,ヒデオ |
出版者 |
ワニ・プラス
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8470-7492-9 |
ISBN |
978-4-8470-7492-9 |
分類記号 |
332.22
|
内容紹介 |
この30年間、日本とジャパンマネーは中国経済の隆盛を支え、その間日本経済は停滞し続けた。中国の衰退は、日本にとって再浮上のチャンスなのか? 情報網と分析力を駆使した、現場経済記者歴半世紀の著者による緊急提言。 |
著者紹介 |
高知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員。著書に「日経新聞の真実」「米中通貨戦争」など。 |
件名1 |
中国-経済
|
件名2 |
中国-経済関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
高齢化が進み、いずれ消滅に至るとされる「限界集落」。だが危機を煽る報道がなされているのに、実際に消滅したむらはほとんどない。そこには逆に「限界集落」という名付けをしたことによる自己予言成就―ありもしない危機が実際に起きる―という罠すら潜んでいる。カネの次元、ハードをいかに整備するかに問題を矮小化してきた、これまでの過疎対策の責任は重い。ソフトの問題、とりわけ世代間継承や家族の問題を見据え、真に持続可能な豊かな日本の地域社会を構想する。 |
(他の紹介)目次 |
序 むらは消えるか―東日本大震災を経て 第1章 つくられた限界集落問題 第2章 全国の過疎地域を歩く 第3章 世代間の地域住み分け―効率性か、安定性か 第4章 集落発の取り組み 第5章 変動する社会、適応する家族 第6章 集落再生プログラム |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 祐介 1969年生まれ。九州大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退。弘前大学准教授などを経て、首都大学東京准教授。専攻は地域社会学、環境社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ