検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自ら歴史を貶める日本人   徳間ポケット 005

著者名 西尾 幹二/著
著者名ヨミ ニシオ,カンジ
出版者 徳間書店
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207478363210.6/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

423 423
力学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000435106
書誌種別 図書
書名 自ら歴史を貶める日本人   徳間ポケット 005
書名ヨミ ミズカラ レキシ オ オトシメル ニホンジン(トクマ ポケット)
著者名 西尾 幹二/著   福地 惇/著   柏原 竜一/著   福井 雄三/著
著者名ヨミ ニシオ,カンジ フクチ,アツシ カシハラ,リュウイチ フクイ,ユウゾウ
出版者 徳間書店
出版年月 2012.12
ページ数 334p
大きさ 18cm
ISBN 4-19-863529-9
ISBN 978-4-19-863529-9
分類記号 210.6
内容紹介 日本人の歴史観は、GHQの占領政策と中国のプロパガンダによって大きく歪められてしまった。日本人自身が騙されている捏造された歴史や、世にはびこる謬論を徹底批判する。
著者紹介 1935年東京生まれ。文学博士。電気通信大学名誉教授。
件名1 日本-歴史-近代

(他の紹介)目次 第1章 人の動きと力
第2章 風の力・水の力
第3章 乗り物に乗ると受ける力
第4章 燃やすと得られる力
第5章 電気の力・磁石の力
第6章 エネルギー
第7章 乗り物くらべ
(他の紹介)著者紹介 大井 喜久夫
 1933年、長野県に生まれる。1958年、東京教育大学大学院修士課程修了。お茶の水女子大学を経て、早稲田大学理工学部教授、同大学院理工学研究科委員長などを歴任。早稲田大学名誉教授。専門分野は物性物理学。理学博士。現在、早稲田大学理工学術院綜合研究所産学連携交流会次世代インターフェース研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大井 みさほ
 1936年、秋田県に生まれる。1959年、お茶の水女子大学理学部物理学科卒業。通商産業省計量研究所(現在の産業技術総合研究所)を経て東京学芸大学教授、大学院連合学校教育学研究科長。東京学芸大学名誉教授。専門分野は光、レーザー、物理教育。理学博士。現在は、NPO法人理科教育改革支援(SSISS)及び環境のための地球学習観測プログラム(GLOBE)グローブ日本事務局で学校教育などを支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三輪 広明
 1965年、東京都に生まれる。1984年、東京学芸大学に入学。在学中は、大井みさほの研究室にて、エキシマレーザー(XeCl)の吸収線に関しての研究を行う。1988年3月、同大学初等教育教員養成課程理科選修卒業。同年4月より東京の私立聖徳学園小学校にて、理科と数学を中心に教科の指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浦 博和
 1965年、神奈川県に生まれる。1985年、東京学芸大学に入学。在学中は、理科教育学を専攻。物理を中心に各単元で出てくる概念を取り分け、それぞれのつながりをあらわした概念マップを利用し、教科書や授業での提示の仕方や順序と子どもたちの理解度に関する研究を行う。1989年、同大学初等教育教員養成課程理科選修卒業。同年4月より東京の私立聖徳学園小学校にて、理科・数学・工作を中心に教科教育の指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。