検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原発震災のテレビアーカイブ  

著者名 小林 直毅/編著
著者名ヨミ コバヤシ,ナオキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209436633699.8/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

230.7 230.7
西洋史-20世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000423439
書誌種別 図書
書名 原発震災のテレビアーカイブ  
書名ヨミ ゲンパツ シンサイ ノ テレビ アーカイブ
著者名 小林 直毅/編著   西田 善行/[ほか著]
著者名ヨミ コバヤシ,ナオキ ニシダ,ヨシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2018.3
ページ数 7,261,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-62538-1
ISBN 978-4-588-62538-1
分類記号 699.8
内容紹介 ドキュメンタリーや生活情報番組は、東日本大震災の災禍の何を、どのように表象し、記録しているのか。アーカイブ化したテレビ番組の多層的分析から、原発震災の歴史と「いま」、そして未来を問う。
著者紹介 1955年生まれ。法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。同大学社会学部教授。著書に「メディアテクストの冒険」、編著に「「水俣」の言説と表象」など。
件名1 テレビ放送
件名2 東日本大震災(2011)
件名3 福島第一原子力発電所事故(2011)

(他の紹介)内容紹介 わたしたちは“歴史”からなにを学び得るか。冷戦・パレスチナ問題・グローバリゼーション、そしてアメリカ。20世紀とは、道徳的な記憶の宮殿へと続く回廊である。
(他の紹介)目次 第3部 ロスト・イン・トランジション―場所と記憶(破局―一九四〇年、フランスの敗北
失われた時を求めて―フランスとその過去
庭に置かれたノーム像―トニー・ブレアとイギリスの「遺産」
国家なき国家―なぜベルギーが重要なのか
ルーマニア―歴史とヨーロッパのあいだで
暗い勝利―イスラエルの六日間戦争
成長を知らない国)
第4部 アメリカの(半)世紀(アメリカの悲劇?―ウィテカー・チェンバース事件
危機―ケネディ、フルシチョフ、キューバ
幻影に憑かれた男―ヘンリー・キッシンジャーとアメリカの外交政策
それは誰の物語なのか?―冷戦を回顧する
羊たちの沈黙―リベラルなアメリカの奇妙な死について
良き社会―ヨーロッパ対アメリカ)
結び よみがえった社会問題
(他の紹介)著者紹介 ジャット,トニー
 1948‐2010。ロンドンに、ユダヤ人の両親のもとに生まれる。高校・大学時代には左派シオニストとして夏休みをイスラエルのキブツで過ごすなどするが、第三次中東戦争をきっかけに幻滅。ケンブリッジ大学キングズ・コレッジとパリ高等師範学校に学び、オクスフォード大学セント・アン・コレッジで教鞭をとった後、1987年からニューヨーク大学のヨーロッパ研究教授として迎えられる。専門はヨーロッパ現代史。2009年に、イギリス政治に関する著作の、生涯の功績を称えられてオーウェル賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 真太郎
 1974年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。一橋大学大学院商学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生駒 久美
 1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程休学中。オクラホマ大学大学院英文科博士課程留学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊澤 高志
 1978年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科英文学専攻博士課程単位取得退学。立正大学文学部特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 康裕
 1980年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。東洋大学経済学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 テレビアーカイブとしての原発震災   1-29
小林 直毅/著
2 テレビアーカイブとメタデータの課題   33-58
西田 善行/著
3 生活情報番組における原発震災の「差異」と「反復」   59-96
加藤 徹郎/著
4 原発震災と地域の記録と記憶を読み解く   97-128
西田 善行/著
5 原発震災以前の反原発運動と映像アーカイブ   129-140
西田 善行/著
6 原発震災のテレビドキュメンタリー   143-183
小林 直毅/著
7 核エネルギーのテレビ的表象の系譜学   185-222
松下 峻也/著
8 原発震災とメディア環境   223-257
西 兼志/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。