蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シェーンベルク音楽論選 様式と思想 ちくま学芸文庫 シ41-1
|
著者名 |
アーノルト・シェーンベルク/著
|
著者名ヨミ |
アーノルト シェーンベルク |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008021214 | 761.7/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000566977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シェーンベルク音楽論選 様式と思想 ちくま学芸文庫 シ41-1 |
書名ヨミ |
シェーンベルク オンガク ロンセン(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
様式と思想 |
副書名ヨミ |
ヨウシキ ト シソウ |
著者名 |
アーノルト・シェーンベルク/著
上田 昭/訳
|
著者名ヨミ |
アーノルト シェーンベルク ウエダ,アキラ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09948-8 |
ISBN |
978-4-480-09948-8 |
分類記号 |
761.7
|
内容紹介 |
現代音楽の最初の出発点を切り拓いた音楽家シェーンベルク。十二音技法の開発を通して無調音楽への扉をひらき、「和声学」等の理論書でも知られる彼が、音楽的信念を熱く綴る。「十二音による作曲」など全10編の論文を収録。 |
件名1 |
音楽-楽式
|
書誌来歴・版表示 |
「音楽の様式と思想」(三一書房 1973年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
3・11の東京電力福島第一原発事故発生以来、長期にわたる影響が懸念される放射線被害の実態。受忍を強いられてきた被爆者の歴史を繰り返さないために、その現実を原発被害者が直面する状況へと接続し、原子力を受け入れてきた国家による補償の在り方を考える。奪われた福島の未来を取り戻すために、いま被爆者たちの遺産を受け継ぐ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原発事故被害に対する補償制度―「中間指針」を読み解く(原発事故の被害 原子力損害の範囲 賠償の中間指針 指針の特徴と残された課題 健康調査と健康管理) 第2章 被爆者に対する援護―「原爆被害」の境界(現行の被爆者援護制度―法が定める「被爆者」と「原爆被害」 「被爆者」の誕生―原爆医療法制定まで 医療法改正と特別措置法制定 被害の発掘と責任の追及―被曝者運動の軌跡) 第3章 「放射線起因性」めぐる政治(「三号被爆者」裁判 「黒い雨」指定地域 「被曝体験者」とPTSD 原爆症認定と裁判 ABCC/放影研と被曝者調査) 第4章 被ばくと「受忍」―犠牲を強いられないために(放射線防護と受忍の思想 被爆者に対する受忍論 戦争被害受忍論の系譜 原発事故における「受忍」 戦後補償と原発事故被害の補償) おわりに―被爆者の苦しみを繰り返さないために |
(他の紹介)著者紹介 |
直野 章子 九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。2002年、カリフォルニア大学サンタクルーズ校にて社会学博士号取得。主要著作に、『ヒロシマ・アメリカ―原爆展をめぐって』(渓水社、第3回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 音楽の様式と思想
17-41
-
-
2 革新主義者ブラームス
43-113
-
-
3 グスタフ・マーラー
115-163
-
-
4 十二音による作曲
165-217
-
-
5 音楽における心と理性
219-249
-
-
6 音楽教育の方法と目的
251-261
-
-
7 音楽評価の基準
263-288
-
-
8 音楽と詩の関連性
289-297
-
-
9 民族的音楽について
299-311
-
-
10 芸術の創造と大衆性
313-321
-
前のページへ