蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
短歌で読む昭和感情史 日本人は戦争をどう生きたのか 平凡社新書 619
|
著者名 |
菅野 匡夫/著
|
著者名ヨミ |
スガノ,マサオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207390782 | 911.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和歌-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000324385 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
短歌で読む昭和感情史 日本人は戦争をどう生きたのか 平凡社新書 619 |
書名ヨミ |
タンカ デ ヨム ショウワ カンジョウシ(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
日本人は戦争をどう生きたのか |
副書名ヨミ |
ニホンジン ワ センソウ オ ドウ イキタ ノカ |
著者名 |
菅野 匡夫/著
|
著者名ヨミ |
スガノ,マサオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85619-4 |
ISBN |
978-4-582-85619-4 |
分類記号 |
911.16
|
内容紹介 |
妻子を思いつつ戦地に赴く父、配給の乏しい食料に途方に暮れる妻。多くの人々が、心のつぶやきを、叫びを、短歌に託した。歴史からこぼれ落ちた人々の「感情」が、短歌とともに鮮やかに甦る。 |
著者紹介 |
1937年東京都生まれ。東京大学文学部フランス文学科卒業。詩人。講談社退職後、フリーライター。著書に「2泊3日からはじめる四国遍路の旅」がある。 |
件名1 |
和歌-歴史
|
件名2 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
あの戦争の時代は、短歌の時代でもあった。夫を戦地へ送る“せつなさ”、故郷の妻や子への“いとおしさ”、戦局や生活のなかでの“よろこび”、そして“いかり”―。多くの人々が、心のつぶやきを、叫びを、短歌に託し、現代の私たちに残してくれた。歴史からこぼれ落ちた「感情」が、短歌とともに鮮やかに甦る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 短歌の時代 第1章 一九四一年十二月八日―日本、世界と戦う 第2章 真珠湾空爆とマレー進攻―一九四一年〜 第3章 憂鬱なる時代の幕開き―一九二六〜四一年 第4章 戦場と銃後の生活―一九四二年〜 第5章 玉砕と大空襲―一九四四年〜 第6章 原子爆弾と御前会議―一九四五年 第7章 一九四五年八月十五日―日本、敗れたり |
(他の紹介)著者紹介 |
菅野 匡夫 1937年東京都生まれ。詩人。61年東京大学文学部フランス文学科を卒業、講談社に入社。女性週刊誌芸能記者、学芸図書・教養新書の編集を経て『昭和萬葉集』の編纂にあたる。その後編集を離れ、84年通商産業省の第一種情報処理技術者試験に合格し、電子出版やインターネットサーバーの立ち上げを担当。98年に退職後は、フリーライターとして歩き遍路(結願3回)やコンピュータ関連の記事を寄稿。文芸同人誌「文人」、俳句同人誌「鏡」に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ