蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200912129 | 913.6/サ/ | 大活字本 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000300967 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石女 大活字本シリーズ |
書名ヨミ |
ウマズメ(ダイカツジボン シリーズ) |
著者名 |
沢田 ふじ子/著
|
著者名ヨミ |
サワダ,フジコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1985.10 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:石女 無明記 栗落ちて |
書誌来歴・版表示 |
底本:講談社刊「寂野」 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、都は藤原京から平城京に遷されたのか。大極殿はどのように復原されたか。日本庭園の基礎はいつ、どのように成立したか。平城京に働いていた人々はどんな生活をしていたか。1000年前の平城京の実像が、日々、明かされ、ここによみがえる。 |
(他の紹介)目次 |
平城宮跡のむかしと今 古代遷都の真実―飛鳥宮・藤原京・平城京の謎を解き明かす 大極殿復原 日本庭園のはじまり 木簡が語る平城京の時代 くれないはうつろうものぞ 銅鐸、花器として生きる 古代人の肉食の忌避という虚構 古代史研究と奈良文化財研究所 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
前のページへ