蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゆれる死刑 アメリカと日本
|
著者名 |
小倉 孝保/著
|
著者名ヨミ |
オグラ,タカヤス |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006879894 | 326.9/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000323144 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゆれる死刑 アメリカと日本 |
書名ヨミ |
ユレル シケイ |
副書名 |
アメリカと日本 |
副書名ヨミ |
アメリカ ト ニホン |
著者名 |
小倉 孝保/著
|
著者名ヨミ |
オグラ,タカヤス |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
5,248p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-025414-4 |
ISBN |
978-4-00-025414-4 |
分類記号 |
326.953
|
内容紹介 |
主要先進国のうちで例外的に死刑制度を存続させているアメリカと日本。その日米両国で犯罪被害者遺族、元受刑者、元検事、教誨師らの関係者に直接取材し、死刑をめぐりゆれる思いを丹念にたどる。 |
著者紹介 |
1964年滋賀県生まれ。関西学院大学社会学部卒業。毎日新聞社ニューヨーク支局長等を経て、外信部副部長。著書に「初代一条さゆり伝説」「戦争と民衆」など。 |
件名1 |
死刑
|
件名2 |
刑法-アメリカ合衆国
|
(他の紹介)内容紹介 |
主要先進国のうちで例外的に死刑制度を存続させているアメリカと日本。死刑を廃止した州もあれば、執行を停止している州も、受刑者自身が死刑の方法を選択する州もあるアメリカ。裁判員制度もはじまり、誰もが死刑を宣告する立場となったにもかかわらず、死刑の実態についてはあまりに知られていない日本。その日米両国で犯罪被害者遺族、元受刑者、元検事、教誨師らの関係者に直接取材、死刑をめぐりゆれる思いを丹念にたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 執行の現場 第2章 死刑という断絶 第3章 遺された者の思い 第4章 取り返しつかぬ間違い 第5章 市民が裁く死刑 第6章 殺し方を巡る論議 第7章 死刑廃止の動き 最終章 議論のために |
(他の紹介)著者紹介 |
小倉 孝保 1964年、滋賀県生まれ。関西学院大学社会学部を卒業し1988年、毎日新聞入社。福井支局、阪神支局、大阪本社社会部、東京本社外信部、カイロ、ニューヨーク両支局長を経て2010年4月より外信部副部長。「女子柔道の母」と呼ばれた米国人女性、ラスティ・カノコギの生涯を描いた『柔の恩人―「女子柔道の母」ラスティ・カノコギが夢見た世界』で第18回小学館ノンフィクション大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ