蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
北の里から平和の祈り ノーモア・ヒバクシャ会館物語
|
著者名 |
こやま 峰子/文
|
著者名ヨミ |
コヤマ,ミネコ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209952225 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000643458 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北の里から平和の祈り ノーモア・ヒバクシャ会館物語 |
書名ヨミ |
キタ ノ サト カラ ヘイワ ノ イノリ |
副書名 |
ノーモア・ヒバクシャ会館物語 |
副書名ヨミ |
ノーモア ヒバクシャ カイカン モノガタリ |
著者名 |
こやま 峰子/文
藤本 四郎/絵
エバンズ・キアラ/英訳
五十嵐 夕夏/英訳
|
著者名ヨミ |
コヤマ,ミネコ フジモト,シロウ エバンズ キアラ イガラシ,ユウカ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-89453-993-8 |
ISBN |
978-4-89453-993-8 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
原爆で両親を失った少女は被爆体験に悩みながらも祖母と北海道に渡り…。被爆者と市民の手で札幌に建てられた原爆資料館「ノーモア・ヒバクシャ会館」。その設立までの被爆者の苦難の歩みを描いた物語絵本。 |
件名1 |
原子爆弾-被害
|
件名2 |
北海道ノーモア・ヒバクシャ会館
|
(他の紹介)内容紹介 |
社会とサイエンスをむすぶ激突、言論クロスバトル。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「生物」としてどう生きていくか?(「人工長寿」の人生をいかに生きるか? 「脳情報」の呪縛から自由になる武田流・生き方哲学 「低酸素・低体温からの脱却が健康長寿のカギ」) 第2章 「少子高齢化」のゆくえ(「5つの人口波動」から解く日本の人口が上昇する条件 人口史の研究から見えてきた新しい文明の展開 現代社会の行き詰まりのヒントに?「大江戸人口事情」) 第3章 「寿命」とは何か?(生物の生き残り戦略 「寿命」はこうして生まれた 「細胞」の進化からたどる 生物が「寿命」を選択した理由 再生医療がめざす「潔くない」寿命論) 第4章 潔さの「生き方」論(終末期医療の現場から見えてきた「幸せな死生観」 病気になっても早死にしてもいい生き方 病むからこそ癒しがある「内的成長」をうながす生き方) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 清彦 早稲田大学国際教養学部教授。1947年東京生まれ。東京教育大学理学部生物学科卒。東京都立大学大学院で生物学を専攻。山梨大学教育人間科学部教授を経て現職。専攻は構造主義生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ