検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の明け暮れ  

著者名 森田 誠吾/著
著者名ヨミ モリタ,セイゴ
出版者 新潮社
出版年月 1992.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町700312408913.5/タ/一般図書成人室 在庫 
2 野畑002228310913.5/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000434305
書誌種別 図書
書名 江戸の明け暮れ  
書名ヨミ エド ノ アケクレ
著者名 森田 誠吾/著
著者名ヨミ モリタ,セイゴ
出版者 新潮社
出版年月 1992.11
ページ数 231p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-338703-3
分類記号 913.56

(他の紹介)内容紹介 夢のために努力すること、忙しくて仕事がたくさんあること、たくさんのもので満たされること。なにが幸せ?生きていくのに、なにが大切?フランスで数々の賞を受賞し、世界19カ国で翻訳された話題の哲学シリーズ、自分らしさを考える。“わたし哲学”はじまる。
(他の紹介)著者紹介 ブルニフィエ,オスカー
 哲学博士、教育者。おとなのための哲学教室と子どものための実践哲学を広めるため数々の国で活動。また世界における哲学についてのユネスコ白書も手がけている。『Le livre des grands contraires philosophiques』(邦題『哲学してみる』)は、フランスにて2008年の青年文学賞、同年のフランステレビジョン青年の部賞、2009年の本の科学賞を受賞。現在までに19の言語に翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デプレ,ジャック
 1985年高等美術学校入学。1990年代初め、当時は発展途上だった新しい媒体、バーチャルイメージへと転向。この選択によって、ドキュメンタリー映画、ビデオゲーム、建築、舞台美術といった多方面で活躍するようになる。現在はイラストレーター。言葉とイラストとの奇妙な関係を模索しながら、空間、身体、光に関する自らの考えを追求している。『Le livre des grands contraires philosophiques』(邦題『哲学してみる』)は、フランスにて2008年の青年文学賞、同年のフランステレビジョン青年の部賞、2009年の本の科学賞を受賞。現在までに19の言語に翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 尊潮
 武蔵野美術大学教授、フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。