蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001922798 | 486.8/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000200067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カラー 日本の蝶 山渓カラーガイド 42 |
書名ヨミ |
カラー ニホン ノ チョウ(ヤマケイ カラー ガイド) |
著者名 |
小檜山 賢二/写真・文
高瀬 武徳/写真・文
|
著者名ヨミ |
コヒヤマ,ケンジ タカセ,タケノリ |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
486.8
|
(他の紹介)内容紹介 |
「歴史」はどのようにして生まれるのか。本能寺の変、細川ガラシャ自害事件など、さまざまな文書、日記などに記された人々の記憶が一つの歴史上の事件として定着してゆくプロセスを探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 史料学と記憶 第2章 記憶と史料と歴史のあいだ 第3章 歴史をつくった記憶 第4章 記録と記憶 第5章 覚書と記憶 第6章 文書と記憶 終章 歴史と記憶 |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 拓 1967年、山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。現在、東京大学史料編纂所中世史料部門助教。専門は日本中世史、史料学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ