蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生きた漢語の使い方 有斐閣新書
|
著者名 |
相原 林司/著
|
著者名ヨミ |
アイハラ,シゲモリ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1984.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000104232 | 811/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000282815 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きた漢語の使い方 有斐閣新書 |
書名ヨミ |
イキタ カンゴ ノ ツカイカタ(ユウヒカク シンショ) |
著者名 |
相原 林司/著
|
著者名ヨミ |
アイハラ,シゲモリ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1984.9 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-641-09043-2 |
分類記号 |
814
|
件名1 |
漢語
|
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀前半のパリでは、さまざまな民衆騒擾、結社の蜂起、ストライキ運動が多発した。それらの社会運動を民衆運動としてとらえ、歴史人類学的な方法を用いて、騒乱へと向かった民衆の日常性からの飛躍の要因をさぐる。近代民衆運動史研究に新たな地平を拓いた著者の歴史叙述の方法を開示。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 民衆騒乱の舞台 第2章 民衆蜂起の打倒対象―一八四八年パリにおける六月蜂起 第3章 民衆の生活圏とストライキ運動―七月王政期パリの運動をめぐって 第4章 民衆の生活圏における「個と共同性」 第5章 「アルコール中毒症」の出現 第6章 近代の社会的統合とソシアビリテ 補論 群衆と出来事―その変容と持続 |
(他の紹介)著者紹介 |
喜安 朗 1931年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。現在、日本女子大学名誉教授。専攻は、フランス近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ