検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奥州藤原三代  北方の覇者から平泉幕府構想へ   日本史リブレット人 023

著者名 斉藤 利男/著
著者名ヨミ サイトウ,トシオ
出版者 山川出版社
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207253121210.3/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.38 210.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000265036
書誌種別 図書
書名 奥州藤原三代  北方の覇者から平泉幕府構想へ   日本史リブレット人 023
書名ヨミ オウシュウ フジワラ サンダイ(ニホンシ リブレット ヒト)
副書名 北方の覇者から平泉幕府構想へ
副書名ヨミ ホッポウ ノ ハシャ カラ ヒライズミ バクフ コウソウ エ
著者名 斉藤 利男/著
著者名ヨミ サイトウ,トシオ
出版者 山川出版社
出版年月 2011.5
ページ数 89p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-54823-7
ISBN 978-4-634-54823-7
分類記号 210.38
内容紹介 「東アジアのグローバルスタンダード」という国際性を有していた平泉文化と、日本国から自立して北方世界を支配していた奥州藤原氏。近年の研究で認識が一新した、奥州藤原氏と平泉の世界を訪ねる。
著者紹介 1950年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。専攻、日本中世史。弘前大学教育学部教授。著書に「平泉」など。
件名1 藤原氏(奥州)

(他の紹介)内容紹介 ビーグル号の航海からダーウィンが導き出した進化論は地球生命の目もくらむ多様さを説明できただろうか?「種の起源」から一五〇年経ち、細胞学、生理学、分子生物学と精緻なしくみの解明が進むなか、進化論は紆余曲折を経てきた。生物を生み出した背後にある本当のしくみは何か?利己的遺伝子、断続平衡、エピジェネティクス…進化科学の挑戦はいまも終わらない。
(他の紹介)目次 第1章 ラマルキズム(ラマルクの進化論)―最初の科学的進化論・誕生と顛末
第2章 ダーウィニズム(ダーウィン進化論)―ダーウィンの自然選択への道程
第3章 ダーウィニズム異見―ダーウィニズムに対置するユニーク理論
第4章 現代的総合説はいまどこにいるか?―ダーウィニズムは黄昏から再興へ
第5章 ジェイ・グールドの断続平衡説―機が熟したとき、いっきに進化が起こる
第6章 ドーキンズの利己的遺伝子―「利己的遺伝子」は進化を説明する上で重要か
第7章 マーギュリスの細胞共生説―生物は「共生」によって進化する
第8章 進化論を数学で支える2つの理論
補遺 「エピジェネティクス」の新世界―ラマルキズムの現代的復活?
第9章 言い遅れた最終章―ダーウィニズムは21世紀の進化科学へ
(他の紹介)著者紹介 ホライス,ハインツ
 物理学教師から科学ジャーナリストに転向。ドイツの科学雑誌編集長を経て1990年より矢沢サイエンスオフィス・ヨーロッパスタッフを兼ね多数のノーベル賞学者などにインタビュー。たびたび来日して日本の科学技術を取材しドイツのメディアに掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢沢 潔
 科学雑誌編集長などを経て1982年より科学情報グループ矢沢サイエンスオフィス((株)矢沢事務所)代表。内外の科学者・研究者、科学ジャーナリスト、編集者などをネットワーク化し30年あまりにわたり自然科学、医学(人間と動物)、エネルギー、科学哲学などに関する情報執筆活動を続ける。編著書数十冊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三中 信宏
 1958年京都市生まれ。東京大学大学院農学系研究科卒業。現在は独立行政法人農業環境技術研究所生態系計測研究領域上席研究員、東京大学大学院農学生命科学研究科教授(生物・環境工学専攻)および東京農業大学大学院農学研究科客員教授を兼任。専門は進化生物学・生物統計学。現在は主として系統樹の推定方法に関する理論を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河田 雅圭
 1958年香川県生まれ。1980年帯広畜産大学獣医学科卒業、1987年北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。現在東北大学大学院生命科学研究科教授。専門は生態学、進化生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長野 敬
 1952年東京大学理学部植物科卒業。医学博士。東京医科歯科大学助教授等を経て95年まで自治医科大学教授。現在同大学名誉教授、河合文化教育研究所主任研究員。生物学とくに進化論を中心に執筆・評論活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。