蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 600221311 | 322/ニ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000245486 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本法史年表 |
書名ヨミ |
ニホンホウシ ネンピョウ |
著者名 |
熊谷 開作/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
クマガイ,カイサク |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1981.3 |
ページ数 |
369p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
322.1
|
件名1 |
法制史-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
社会学のエッセンスを、各分野の第一人者が、読んで面白い48の命題で、コンパクトに解説。個々の解説では、ものごとの自明性を疑うという社会学的な発想はもちろんのこと、社会学的な発想そのものを超えるパースペクティブが巧みに示される。ジンメルの「外集団への敵対と内集団の親和」や、デュルケムの「人格崇拝の成立」、ミードの「自我の社会性」、ゴフマンの「自己呈示のドラマツルギー」といった社会学の基本命題の他、ヴェブレンの「誇示的消費」、藤田省三の「天皇制国家の支配原理」、ベイトソンの「ダブル・バインド」など、思考を鍛える隣接分野からの命題も多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
社会的存在としての人間 行為と関係 集団と組織 システムとしての社会 類型と比較 社会の変動 近代から現代へ 付論 社会学的命題の構造の分析 |
(他の紹介)著者紹介 |
作田 啓一 1922年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。現在京都大学名誉教授。社会学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 俊 1938年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。現在大阪大学名誉教授。社会学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ