検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸小咄散歩   中公文庫 お80-1

著者名 興津 要/著
著者名ヨミ オキツ,カナメ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部208127688913.5/オキ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

紙 墨

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000434528
書誌種別 図書
書名 江戸小咄散歩   中公文庫 お80-1
書名ヨミ エド コバナシ サンポ(チュウコウ ブンコ)
著者名 興津 要/著
著者名ヨミ オキツ,カナメ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.12
ページ数 300p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205741-8
ISBN 978-4-12-205741-8
分類記号 913.59
内容紹介 粋な江戸っ子たちは、実際にどんな生活を送っていたのか? 当時の生活風景を映し出す小咄や川柳を引きながら、由緒ある江戸の町名ごとに市井の様子をよみがえらせる。江戸に思いをはせながら散歩できるよう、現住所も併記。
件名1 咄本

(他の紹介)内容紹介 墨のにじみの生じ方は墨の濃さによって違うが、その美しさは、用紙によって決定的に違うことがわかった。書道用紙(画仙紙など)を選ぶための必読の書。
(他の紹介)目次 1 墨のにじみ(毛細管現象とは)
2 墨汁の構成と性質(墨汁の構成
墨汁の濃度
墨汁はコロイドである)
3 書道用紙の構造
4 書道用紙におけるにじみのメカニズム(にじみのメカニズム
水にじみの現象
膠濃度はにじみをどう変えるか ほか)
5 紙のにじみ止め
(他の紹介)著者紹介 為近 磨巨登
 1923年大阪府生まれ。1941年大阪市泉尾第二工業高校機械科卒業。1938年大阪ガス株式会社入社。1980年定年退職。書歴:1979年日本書道教育学会の通信教育を受講後、同学会大阪書学院専攻科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。