検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上方のをんな  女方の歌舞伎譚  

著者名 片岡 秀太郎/著
著者名ヨミ カタオカ,ヒデタロウ
出版者 アールズ出版
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207388174774.2/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

774.28 774.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000320309
書誌種別 図書
書名 上方のをんな  女方の歌舞伎譚  
書名ヨミ カミガタ ノ オンナ
副書名 女方の歌舞伎譚
副書名ヨミ オンナガタ ノ シバイバナシ
著者名 片岡 秀太郎/著   坂東 亜矢子/構成
著者名ヨミ カタオカ,ヒデタロウ バンドウ,アヤコ
出版者 アールズ出版
出版年月 2011.12
ページ数 191p
大きさ 20cm
ISBN 4-86204-212-5
ISBN 978-4-86204-212-5
分類記号 774.28
内容紹介 十三代目片岡仁左衛門の次男として生まれた片岡秀太郎が、古希を迎えた今、上方のをんな歌舞伎の真髄を語る。三大義太夫狂言や、上方歌舞伎に生きた半生についても触れる。

(他の紹介)内容紹介 情の世界、それが上方歌舞伎。古稀を迎えて、いま語る、上方のをんなの真髄。
(他の紹介)目次 第1章 秀太郎、とわずがたり(「松嶋屋」に生まれて
顔見世の思い出)
第2章 上方のをんな歌舞伎譚(河庄「小春」
恋飛脚大和往来「梅川」、「おえん」
吉田屋「おきさ」
沼津「お米」
女殺油地獄「おかち」、「小菊」、「お吉」、「おさわ」)
第3章 三大義太夫狂言(菅原伝授手習鑑「苅屋姫」、「立田の前」、「桜丸」、「八重」、「戸浪」
義経千本桜 すし屋「弥助実は平維盛」、「小せん」
仮名手本忠臣蔵「顔世御前」、「おかる」、「お才」、「お石」)
第4章 上方の歌舞伎に生きて(仁左衛門歌舞伎
関西歌舞伎中之芝居
上方歌舞伎塾と平成若衆歌舞伎
上方歌舞伎への思い)
(他の紹介)著者紹介 片岡 秀太郎
 本名・片岡彦人。十三代目片岡仁左衛門の次男に生まれる。1946年京都南座での『吉田屋』禿役で片岡彦人の名で初舞台。1956年大阪歌舞伎座の『河内山』の浪路で二代目片岡秀太郎を襲名。やわらかみのある上方の女方として、活躍を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。