蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
クルマの時代とかたち テクノライフ選書
|
著者名 |
河岡 徳彦/著
|
著者名ヨミ |
カワオカ,ノリヒコ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1994.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002498798 | 537.0/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000480136 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クルマの時代とかたち テクノライフ選書 |
書名ヨミ |
クルマ ノ ジダイ ト カタチ(テクノライフ センショ) |
著者名 |
河岡 徳彦/著
|
著者名ヨミ |
カワオカ,ノリヒコ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1994.12 |
ページ数 |
193,2p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-274-02278-1 |
分類記号 |
537.04
|
内容紹介 |
時代を映す「鏡」としてのクルマのかたちに着目。クルマがたどってきた「高級車VS大衆車」の歴史を振り返り、これからのクルマ文化と技術、ひととクルマの関係を展望する。 |
著者紹介 |
1943年山口県生まれ。多摩美術大学美術学部プロダクトデザイン専攻卒業。東洋工業、オペル、GMを経て現在、マツダのデザイン本部第2デザイン室担当部長。 |
件名1 |
自動車
|
(他の紹介)著者紹介 |
浜田 廣介 1893年(明治26年)5月25日、山形県東置賜郡屋代村(現高畠町)の農家に生まれる。1917年、「大阪朝日新聞」が懸賞募集した「新作お伽噺」に『黄金の稲束』という作品を応募して一等入選。童話作家を志す。1921年『椋鳥の夢』、1923年『竜の目の涙』、1933年に『泣いた赤おに』を発表。これらは「ひろすけ童話」として広く知られる。生涯で1000篇を超える童話を残し、日本のアンデルセンと称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浦沢 直樹 1960年、東京生まれ。1982年、小学館新人コミック大賞入選。1983年、漫画家デビュー。『YAWARA!』で小学館漫画賞を受賞。『MONSTER』で小学館漫画賞、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、手塚治虫文化賞受賞。『20世紀少年』で少学館漫画賞、講談社漫画賞、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、アングレーム国際漫画祭(フランス)・最優秀長編賞、アイズナー賞(米国)国際賞アジア部門最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長崎 尚志 漫画原作者、脚本家、編集者、プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ