蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 207468950 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 006991178 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
庄内 | 207472481 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
千里 | 006991665 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000460108 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はしをつくる |
書名ヨミ |
ハシ オ ツクル |
著者名 |
ライアン・アン・ハンター/文
エドワード・ミラー/絵
青山 南/訳
|
著者名ヨミ |
ライアン アン ハンター エドワード ミラー アオヤマ,ミナミ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
21×24cm |
ISBN |
4-593-50547-0 |
ISBN |
978-4-593-50547-0 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
橋って、何でできているの? どんな形があるの? 離れていた場所をつなぐ「橋」。自然が作った最初の丸太橋から、現代のつり橋やはね橋まで、その歴史や役割、構造をわかりやすく描く知識絵本。 |
著者紹介 |
パメラ・D・グリーンウッドとエリザベス・G・マカラスター、ふたりのペンネーム。子ども向けのノンフィクション絵本を共同で書く。 |
件名1 |
橋梁
|
(他の紹介)内容紹介 |
ひと目でわかるアスペルガー症候群のすべて。乳幼児期、学童期から思春期、成人期まであらゆる世代の行動特徴と支援策をイラスト図解。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アスペルガー症候群のこれから 第2章 「自閉症スペクトラム」として考える 第3章 特性は人それぞれ異なるもの 第4章 乳幼児期―発達障害の特性に気づく 第5章 学童期―特別支援教育のなかで学ぶ 第6章 思春期―自分らしさを理解していく 第7章 成人期―自分に合った仕事を探す 第8章 成人期以降―地域に愛されて暮らす |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 正美 1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、東京大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅永 雄二 1955年、福岡県生まれ。宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻教授、教育学博士、臨床心理士。慶応大学文学部を卒業後、筑波大学、障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学などをへて、現職。専門は発達障害者の就労支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ