検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コールドマウンテン   Crest books

著者名 チャールズ・フレイジャー/著
著者名ヨミ チャールズ フレイジャー
出版者 新潮社
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里204361778933.7/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.76 493.73
注意欠陥多動性障害 認知行動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000094773
書誌種別 図書
書名 コールドマウンテン   Crest books
書名ヨミ コールド マウンテン(クレスト ブックス)
著者名 チャールズ・フレイジャー/著   土屋 政雄/訳
著者名ヨミ チャールズ フレイジャー ツチヤ,マサオ
出版者 新潮社
出版年月 2000.2
ページ数 557p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-590017-X
分類記号 933.7
内容紹介 南北戦争の最中、負傷した南軍の兵士インマンは故郷で大自然の中に暮らし続ける恋人エイダの許へ戻ろうと、病院から脱走した。危機と困難を越え、再会を果たすが…。映画化の話題もある、全米図書賞受賞作品。
著者紹介 1950年アメリカ生まれ。「コールドマウンテン」で全米図書賞を受賞。

(他の紹介)目次 第1段階 心理教育、順序立てと計画性(心理教育および順序立てるスキルと計画するスキルの概説
家族の関与(該当する場合)
複数の課題を順序立てる
問題解決と難しい課題の処理の仕方
書類の整理)
第2段階 注意の散漫さを減らす(集中できる時間の測定と注意持続訓練
環境調整)
第3段階 適応的な考え方(ADHDの認知モデルの紹介
適応的な考え方
適応的に考えるスキルの練習と復習)
第4段階 追加のスキル(先延ばし行動への対応
再発予防)
(他の紹介)著者紹介 サフレン,スティーブン・A.
 Ph.D.ハーバード医科大学心理学科助教授、認知行動プログラムの副責任者およびマサチューセッツ総合病院行動医学科長。治療者の訓練と研究だけではなく認知行動療法の臨床実践を行っている。アメリカ国立精神衛生研究所から資金を得て行われた、成人のADHDに対する認知行動療法の2年間の初期研究の主要研究者であり、認知行動療法の効果評定のための5年間にわたるNIMH研究の主要研究者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パールマン,キャロル・A.
 Ph.D.マイアミ大学で臨床心理学の博士号を取得。マサチューセッツ総合病院心理学部門臨床助手、ハーバード医科大学心理学科講師、ハーバード大学心理学科企画責任者。気分障害、不安障害、そして成人のADHDの治療を専門に扱う認知行動療法家である。成人のADHDに対する最初の認知行動療法研究のセラピストであり、さらにその効果研究の副研究者兼セラピストである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スピリッチ,スーザン
 Ph.D.ニューヨーク州アルバニー大学にて博士号(臨床心理学)を取得。マサチューセッツ総合病院心理部門臨床助手およびハーバード医科大学心理学科講師。成人のADHDに対する認知行動療法の効果評定のための5年間にわたるNIMH研究の実施責任者を歴任。PTSD、抜毛症、不安障害、気分障害に対する治療の臨床研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オットー,マイケル・W.
 Ph.D.マサチューセッツ総合病院(MGH)の認知行動療法プログラムの設立に貢献し、MGH認知行動療法プログラム責任者およびハーバード医科大学心理学科助教授を歴任。その後、2004年にボストン大学心理学科教授に着任。不安障害・気分障害に対する治療を専門としており、パニック障害、外傷後ストレス障害、社会恐怖、双極性障害、精神病性障害、物質依存に対する治療プログラムに関する研究、および、パニック障害患者に対する投薬中止に関する臨床研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂野 雄二
 1951年、大阪府生まれ。神戸大学教育学部教育心理学科卒業。千葉大学教育学部助教授、早稲田大学人間科学部教授を経て、北海道医療大学心理科学部臨床心理学科教授。日本行動療法学会元理事長、日本行動医学会顧問、日本ストレス学会理事、日本自律訓練学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。