検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かおたんけんたい   からだのふしぎしりたいな 2-3

著者名 すがわら けいこ/絵
著者名ヨミ スガワラ,ケイコ
出版者 学研
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中004995247Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000612235
書誌種別 図書
書名 かおたんけんたい   からだのふしぎしりたいな 2-3
書名ヨミ カオ タンケンタイ(カラダ ノ フシギ シリタイナ)
著者名 すがわら けいこ/絵   辻山 タカ子/監修
著者名ヨミ スガワラ,ケイコ ツジヤマ,タカコ
出版者 学研
出版年月 2003.3
ページ数 25p
大きさ 27cm
ISBN 4-05-201801-X
分類記号 491.192
内容紹介 まるい顔、しかくい顔、さんかくの顔。いろんな顔があるね。同じ人でもいろんな顔をします。君はどんな気持ちのとき、どんな顔をするの? ゆかいな顔のたんけんの本。クレヨンで自由に描いたり消したりできるページ付き。
著者紹介 福島県生まれ。新潟大学、セツ・モード・セミナーで油絵と水彩を描く。小説挿絵、絵本、広告などで活躍中。
件名1

(他の紹介)内容紹介 悪夢のような恐怖を描くルポルタージュ!丹念に集められた被災体験談。本書に併録された、新約聖書を気仙地方の方言の“ケセン語”に翻訳したキリスト者にして医師の山浦玄嗣氏が記した「3.11巨大地震津波体験記」も、当事者ならではのディテールが満載されていて必読である。
(他の紹介)目次 海が呑む(1)―三陸海岸(岩手県三陸町綾里、大船渡町)
海が呑む(2)―津軽半島、秋田県能代市
海が呑む(3)―紀伊半島(三重県尾鷲市、和歌山県有田郡広川町・湯浅町)
奥尻島悲歌―北海道奥尻郡奥尻町
特別寄稿 3・11巨大地震津波体験記(山浦玄嗣)
これから―エリ・エリ・レマ・サバクタニ(山浦玄嗣)
(他の紹介)著者紹介 花輪 莞爾
 作家・翻訳家。1936年東京生まれ。1960年東京大学文学部卒。1965年同大学院博士課程修了。現在、國學院大学名誉教授。フランス世紀末文学、とくにアルチュール・ランボーを研究。1971年、「渋面の祭」「触れられた闇」が続けて芥川賞最終候補作品となり、小説集『ガラスの夏』(角川書店)を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山浦 玄嗣
 医師、ケセン語研究者、キリスト者。1940年、東京市大森に生まれ、岩手県気仙郡越喜村および同盛町(現・大船渡市)に育つ。東北大学医学部、同大学院医学研究科外科学専攻卒。1981年、東北大学抗酸菌病研究所放射線医学部門助教授に就任。宮城県で医療法人病院長を歴任し、1986年、郷里の大船渡市盛町において山浦医院開業。故郷の気仙地方の言葉「ケセン語」の提唱者として、『ケセン語入門』(日本地名学会「風土研究賞」受賞)、詩集『ケセンの詩』(岩手県芸術選奨受賞)、『ケセン語大辞典』(岩手日報文化賞“学芸部門”受賞)などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。