蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか 中公新書 2552
|
著者名 |
藤田 達生/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,タツオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209728880 | 210.5/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000554587 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか 中公新書 2552 |
書名ヨミ |
ハン トワ ナニカ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
「江戸の泰平」はいかに誕生したか |
副書名ヨミ |
エド ノ タイヘイ ワ イカニ タンジョウ シタカ |
著者名 |
藤田 達生/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,タツオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
11,248p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102552-4 |
ISBN |
978-4-12-102552-4 |
分類記号 |
210.52
|
内容紹介 |
戦国大名はいかにして「国家の官僚」たる藩主へと変貌したのか。家康の参謀・藤堂高虎が辣腕を振るった幕藩国家の誕生過程をたどり、江戸時代の平和の基盤となった藩の歴史的意義を明らかにする。 |
著者紹介 |
1958年愛媛県生まれ。神戸大学大学院博士課程修了。学術博士。三重大学教育学部教授、同大学大学院地域イノベーション学研究科教授兼任。著書に「日本中・近世移行期の地域構造」など。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
幕藩体制
|
件名3 |
藩政
|
(他の紹介)内容紹介 |
キリスト教を抜きにして、西洋文化は語れない。マリア信仰が意味するもの、十字軍が果たした役割、西洋建築の基礎となった教会デザイン、ローマ教皇とヴァチカン、そして聖地の存在…。キリスト教の世界を知れば、興味の裾野は限りなく広がる。世界最大の宗教がもたらした文化の意味を、発展の歴史を振り返りながら多角的に探る。 |
(他の紹介)目次 |
キリスト教の発展が生んだ、数々のドラマ(指導者や聖地、3大教派はこんなに違う。 イエスの死後、どのように発展したのか。 人々の母なる存在、マリア信仰を解明。 信仰に命を捧げた、聖人達の伝説。 十字軍の「聖なる戦い」とは、何だったのか。 プロテスタントを生んだ、宗教改革の背景) いまも昔も変わらない、祈りのすがた。(キリスト教の聖地とは?巡礼地を行く。―エルサレム/サンティアゴ・デ・コンポステーラ カトリックの聖地、ヴァチカン市国とは。―サン・ピエトロ大聖堂/システィーナ礼拝堂 いまも厳格に生きる、修道士の一日に密着 ワインやバスソルトも!修道院で買えます) 信仰の舞台、教会を彩るデザイン(西洋建築の礎、教会デザインの歴史。 思わずため息、建築家のつくった教会。 日本が誇る、美しい教会建築を訪ねて―東京/上五島/佐世保/平戸 信仰の空間を彩る、色鮮やかなアート―モザイク画/フレスコ画/ステンドグラス キリスト教における、シンボルの意味) キリスト教を、もっと身近に「体感」する。(敬虔な信仰が生んだ、聖なるしらべ。 さらに理解が深まる、名作映画15本。 意外と知らない、トリビアあれこれ。) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ