検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きながらえる術  

著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ,キヨカズ
出版者 講談社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007951551914.6/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鷲田 清一
キリスト教 キリスト教美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000538958
書誌種別 図書
書名 生きながらえる術  
書名ヨミ イキナガラエル スベ
著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ,キヨカズ
出版者 講談社
出版年月 2019.5
ページ数 265,4p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-515661-2
ISBN 978-4-06-515661-2
分類記号 914.6
内容紹介 生きることの難儀さ、芸術の偉力、考えることの深さ。多面体としての人間の営みとその様々な相に眼差しを向け織りなされる思索。現場に臨む哲学者が日常を楽しみ味わいながら生きるための技法を、軽やかに、しかも深く語る。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。哲学者。せんだいメディアテーク館長。サントリー文化財団副理事長。著書に「モードの迷宮」など。

(他の紹介)内容紹介 西洋絵画を鑑賞したとき、あるいはヨーロッパの美術館や教会を訪れたとき、こんなふうに思ったことはないだろうか。「キリスト教のことを知っていたら、もっと理解が深まるはずなのに…」巨匠たちが競って描いた名エピソードを題材に、聖書が伝える世界と、救世主イエスの教えを読み解く。
(他の紹介)目次 旧約聖書―世界の始まりと、キリスト教の精神世界。(天地創造
アダムの創造
エヴァの創造 ほか)
新約聖書―イエスが残した数々の奇跡と、教えの意味。(ヨアキムとアンナ〜金門の出会い
マリアの教育
マリアの結婚 ほか)
キリスト教とともに歩んだ、巨匠の軌跡。(ジョット・ディ・ボンドーネ―聖なる物語に人間性を与えた、“近代絵画の父”
マザッチョ―ルネサンス前夜を駆け抜けた、宗教画の革命家。
フィリッポ・リッピ―聖俗を併せもつ修道士が描く、親密な聖母子像。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 池上 英洋
 國學院大學文学部准教授。東京芸術大学大学院美術研究科(西洋美術史専攻)修了。恵泉女学園大学人文学部准教授を経て現職。専門は西洋美術史・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。