蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日ソ戦争1945年8月 棄てられた兵士と居留民
|
著者名 |
富田 武/[著]
|
著者名ヨミ |
トミタ,タケシ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209951391 | 210.7/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
防災科学 ボランティア教育 兵庫県立舞子高等学校
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000644539 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日ソ戦争1945年8月 棄てられた兵士と居留民 |
書名ヨミ |
ニッソ センソウ センキュウヒャクヨンジュウゴネン ハチガツ |
副書名 |
棄てられた兵士と居留民 |
副書名ヨミ |
ステラレタ ヘイシ ト キョリュウミン |
著者名 |
富田 武/[著]
|
著者名ヨミ |
トミタ,タケシ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
23,367p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-08928-5 |
ISBN |
978-4-622-08928-5 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
「触れたくない敗戦史」ゆえに放置されてきた日ソ戦争の戦闘の詳細と全体像はいかなるものであったか。軍事的側面を中心に、これまで断片的にしかわかっていなかった戦争の真実を明らかにする。 |
著者紹介 |
1945年福島県生まれ。東京大学法学部卒業。成蹊大学名誉教授。「シベリア抑留」でアジア・太平洋賞特別賞受賞。ほかの著書に「歴史としての東大闘争」など。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
日本-対外関係-ロシア-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
全国で唯一「環境防災科」をもつ舞子高等学校の生徒たちが被災地で活動を続けている。瓦礫の運び出し、床下にもぐっての泥かき、写真のクリーニング、仮設住宅での茶話会…。被災者と心を通わせ、災害と向き合う若者たちの姿を通して、これからの防災教育やボランティアのあり方を考える。 |
(他の紹介)目次 |
1 被災地で 2 夏休みに 3 全国で唯一の環境防災科 4 こんなボランティアをやってきた 5 ボランティアの経験から 6 活動はこれからも続く |
(他の紹介)著者紹介 |
諏訪 清二 1960年生まれ。兵庫県立舞子高等学校環境防災科教諭。環境防災科開設時より科長を務める。インド洋大津波(2004)、四川大地震(2008)など海外の被災地で防災教育と心のケアのプロジェクトに参加。国内の被災地でも生徒とともにボランティアに従事してきた。文部科学省「東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有識者会議」など、防災教育関連の委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ