検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

偏差値60以上のできる子の習慣50以下のできない子の習慣  

著者名 齊藤 淳一/著
著者名ヨミ サイトウ,ジュンイチ
出版者 中経出版
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中207395906375/サ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375 375
375 375
学習法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000316512
書誌種別 図書
書名 偏差値60以上のできる子の習慣50以下のできない子の習慣  
書名ヨミ ヘンサチ ロクジュウ イジョウ ノ デキル コ ノ シュウカン ゴジュウ イカ ノ デキナイ コ ノ シュウカン
著者名 齊藤 淳一/著
著者名ヨミ サイトウ,ジュンイチ
出版者 中経出版
出版年月 2011.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-8061-4248-5
ISBN 978-4-8061-4248-5
分類記号 375
内容紹介 偏差値60以上と50以下の子では、考え方も行動もまったく違う! 授業の受け方やノートの取り方、時間の使い方など、わが子が行きたい学校に合格するための35のポイントを紹介。子どもの学力をのばす「親の習慣」も掲載。
著者紹介 1963年生まれ。明治大学文学部史学地理学科卒。学校法人河合塾新宿校校舎長。進路に関する講演を行なう。
件名1 学習法
書誌来歴・版表示 「偏差値60以上の子、50以下の子の習慣」(中経の文庫 KADOKAWA 2014年刊)に改題 加筆再編集

(他の紹介)内容紹介 「授業の受け方」の違い、「ノートの取り方」の違い、「時間の使い方」の違いなど、年間1万人に接してわかったわが子が行きたい学校に合格するための35のこと。子どもの学力をのばす「親の習慣」つき。
(他の紹介)目次 第1章 偏差値60以上/50以下の子の学習の習慣
第2章 偏差値60以上/50以下の子の授業の習慣
第3章 偏差値60以上/50以下の子の生活の習慣
第4章 偏差値60以上/50以下の子の時間の考え方
第5章 偏差値60以上/50以下の子の志望の考え方
第6章 偏差値60以上/50以下の親の習慣
(他の紹介)著者紹介 齊藤 淳一
 学校法人河合塾新宿校校舎長。1963年生まれ、明治大学文学部史学地理学科卒。86年、河合塾入塾。高校と河合塾のリレーションと模試・入塾促進を図る東京進学推進部(現東日本営業部)に配属され、2年にして模試導入新規獲得校数全国1位となる。その後、千駄ヶ谷校(現新宿校)、千葉校(現千葉現役館)で高校生と高卒生の進路指導に当たる。2000年千葉現役館校舎長、02年松戸校校舎長、08年より現職。河合塾のチュートリアル(進学指導)における20年以上のキャリアと、講師からの情報、生徒・保護者・高校の現場を知る点から、現役の校舎長でありながら、北は青森から南は甲信越地方まで、年間約30回以上の進路に関する講演を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。