蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007569114 | 933.7/ロ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000385296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
犬物語 柴田元幸翻訳叢書 SWITCH LIBRARY |
書名ヨミ |
イヌモノガタリ(スウィッチ ライブラリー) |
著者名 |
ジャック・ロンドン/著
柴田 元幸/訳
|
著者名ヨミ |
ジャック ロンドン シバタ,モトユキ |
出版者 |
スイッチ・パブリッシング
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88418-456-8 |
ISBN |
978-4-88418-456-8 |
分類記号 |
933.7
|
内容 |
内容:ブラウン・ウルフ バタール あのスポット 野生の呼び声 火を熾す |
内容紹介 |
わずか40年の生涯で200近い短篇を残した、ジャック・ロンドン。代表作「野生の呼び声」を含め、柴田元幸が精選・翻訳した珠玉の作品集。犬を主人公とする短篇を3本、中篇を1本、そして犬の出てこない短篇を1本収録。 |
著者紹介 |
1876〜1916年。サンフランシスコ生まれ。多作で知られ、50冊以上の作品を残した。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本におけるフェミニズム運動のパイオニア世代の三人が、個人史の軌跡を時代の中に位置づけて語る。草創期の女性史・女性学の熱気、学生運動や「慰安婦」問題との関わり、異性愛者としての立ち位置、そして老いつつある自らの経験と死について。後に続く世代に残す、貴重な歴史的証言。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 女が老いる、ということ(老いはいつ始まるのか 二つの老い―ボーヴォワールとフリーダン 老いの表象 触る 触られることへの要求 老いとセクシュアリティー 老いた女の価値 老いる場所 自分の死) 第2部 フェミニズムの時代を生きて(個人史 フェミニズムの時代 制度としての大学、女性学の制度化 九〇年代憩う 異性愛者として生きる) 第3部 フェミニズムの行方(一枚岩ではないおひとりさま 非選択的おひとりさま 階層の違いを越えてつながるということ 退職後に変わったこと、変わらないこと 性別二元論は今でも有効か ウェブによるンジェットワーク作り 後続世代へのメッセージ) |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 祐子 1937年生。元京都文教大学教授。専門はフランス文学・ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上野 千鶴子 1948年生。東京大学名誉教授。専門は社会学・ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荻野 美穂 1945年生。同志社大学教授。専門は女性史・ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 ブラウン・ウルフ
7-34
-
-
2 バタール
35-60
-
-
3 あのスポット
61-78
-
-
4 野生の呼び声
79-205
-
-
5 火を熾す
一九〇二年版
207-219
-
前のページへ