検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思考と言語  新訳版  

著者名 ヴィゴツキー/著
著者名ヨミ ヴィゴツキー
出版者 新読書社
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004087649371.4/ビ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000149551
書誌種別 図書
書名 思考と言語  新訳版  
書名ヨミ シコウ ト ゲンゴ
副書名 新訳版
副書名ヨミ シンヤクバン
著者名 ヴィゴツキー/著   柴田 義松/訳
著者名ヨミ ヴィゴツキー シバタ,ヨシマツ
出版者 新読書社
出版年月 2001.9
ページ数 471p
大きさ 22cm
ISBN 4-7880-4110-3
分類記号 371.45
内容紹介 思考とことばに関する心理学的研究の名著。理論的・批判的研究に目を向けながら、児童期における言葉の意味の発達の基本的道程の解明と、子どもの科学的概念と自然発生的概念の発達の比較研究を行う。62年刊の全面改訳版。
著者紹介 1896〜1934年。ロシアの心理学者。著書に「子どもの心はつくられる」「子どもの想像力と創造」など。
件名1 児童心理学
件名2 発達心理学
件名3 思考

(他の紹介)内容紹介 現在、日本の小・中学校には自閉症や発達障害のある子どもが増えており、これからすべての生徒と先生は、そうした子どもたちと共生していくことになります。しかし、そうした子どもはおおむねコミュニケーションに問題を抱えており、それは本人にも周囲にもストレスになります。本書は、当事者だからこそ語ることができた、自閉症のある子を理解し、付き合い方を学び、そして友だちになるための本です。
(他の紹介)目次 ぼくのことと、この本のこと
ぼくにも声をかけて
ぼくに話しかけて
ぼくの「聞き方」
ぼくに「見えない」もの
ぼくが、はまりこんでしまったら
いっしょに遊ぼうよ
ちがっていてもだいじょうぶ
いい友だちになって
手をさしだして
(他の紹介)著者紹介 ステファンスキー,ダニエル
 14歳の中学生。ゴルフの才能があり、知的発達障害のある人のためのスペシャルオリンピックスなどのゴルフ大会にも参加している。動物保護センターのボランティアもしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 哲夫
 社会福祉法人嬉泉常務理事として、保育所や、自閉症支援関係の相談機関、通所・入所施設の運営の責任を担っている。なお社会活動として現在、社会福祉法人日本保育協会理事長、全国自閉症者施設協議会副会長、社団法人日本自閉症協会顧問の職にある。なお、日本自閉症協会は全国に50近い支部を持つ、日本最大の自閉症関連組織であり、2011年まで10年間会長職を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 勢子
 翻訳者、エージェント。東京都生まれ。慶應義塾大学文学部社会学科卒。1979年より、アメリカ・カリフォルニア州在住。写真評論などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 野薔薇と棘   9-47
2 此処に在らずとも   49-93
3 浅草橋哀歌   95-125
4 幽往舞進   127-169
5 散歩道の後に   171-208
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。