検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門 3 

著者名 梅沢 由香里/著
著者名ヨミ ウメザワ,ユカリ
出版者 日本棋院
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町800490310795/ウ/3児童書児童室 在庫 
2 野畑205108277795/ウ/3児童書児童室 在庫 
3 蛍池004219788795/ウ/3児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000160601
書誌種別 図書
書名 ゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門 3 
書名ヨミ ユカリ センセイ ノ アタマ ガ ヨク ナル イゴ ニュウモン
著者名 梅沢 由香里/著
著者名ヨミ ウメザワ,ユカリ
出版者 日本棋院
出版年月 2002.2
ページ数 69p
大きさ 21cm
ISBN 4-8182-0506-0
分類記号 795
件名1 囲碁

(他の紹介)内容紹介 宇宙船を降りてシリウスで休暇を過ごしていた“ケプティン”はある日、ペットのトリブルを連れた婦人に出会い、ゆきずりの恋がいつしか…。チェーホフの傑作短篇をスター・トレック風にアレンジした「トリブルを連れた奥さん」をはじめ、子供向けゲームブックの形式を使って、人間の最後の一日をたどる「“アドベンチャーゲームブック”ルーブ・ゴールドバーグ・マシンである人間の魂」、宇宙から来た“実在”と島で暮らす孤独な女性の交流を綴る表題作「第七階層からの眺め」など、SF、ラブストーリー、コミック、ファンタジーの要素を駆使しながらジャンルの枠にとらわれることなく、多彩な手法で人間のいとなみを描ききった13の滋味あふれる物語。アメリカのイタロ・カルヴィーノと称され、『終わりの街の終わり』で絶賛を浴びた若手作家、待望の傑作短篇集。
(他の紹介)著者紹介 ブロックマイヤー,ケヴィン
 1972年、フロリダ州生まれ。サウス・ウェスト州立大学卒業。1997年に短篇「ある日の“半分になったルンペルシュティルツヒェン”」でイタロ・カルヴィーノ短篇賞を獲得して作家としてのデビューを飾る。以後、O・ヘンリー賞やネルソン・オルグレン賞などを獲得して、短篇の名手として新人ながら注目を浴びる。2007年、長篇『終わりの街の終わり』(武田ランダムハウスジャパン)を発表、文芸誌“グランタ”が10年ごとに発表する「もっとも有望な若手アメリカ作家2007」に選ばれ、アメリカを代表する若手作家として不動の評価を得た(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 ゆき子
 横浜国立大学経済学部国際経済学科卒業。英仏文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 千羽のインコのざわめきで終わる物語   7-16
2 第七階層からの眺め   17-53
3 思想家たちの人生   55-85
4 静寂の年   87-108
5 壁に貼られたガラスの魚の写真にまつわる物語   109-119
6 ジョン・メルビー神父とエイミー・エリザベスの幽霊   121-152
7 <アドベンチャーゲームブック>ループ・ゴールドバーグ・マシンである人間の魂   153-236
8 トリブルを連れた奥さん   237-270
9 瞳孔にマッチ棒の頭サイズの映像が含まれている物語   271-279
10 ホームビデオ   281-315
11 空中は小さな穴がいっぱい   317-333
12 アンドレアは名前を変える   335-357
13 ポケットからあふれてくる白い紙切れの物語   359-370
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。