蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害の子どもを理解する 集英社新書 0616
|
著者名 |
小西 行郎/著
|
著者名ヨミ |
コニシ,ユクオ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006862031 | 378/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000314564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害の子どもを理解する 集英社新書 0616 |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ コドモ オ リカイ スル(シュウエイシャ シンショ) |
著者名 |
小西 行郎/著
|
著者名ヨミ |
コニシ,ユクオ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-720616-6 |
ISBN |
978-4-08-720616-6 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
発達障害をめぐる様々な混乱を取りのぞくために、最新の科学的知見をもちいて、子どもの発達を胎児期にさかのぼって検証。発達障害児が「子ども集団」のなかで自ら活き活きと育つことの重要性を提案する。 |
著者紹介 |
1947年香川県生まれ。京都大学医学部卒業。同志社大学赤ちゃん学研究センター教授。日本赤ちゃん学会理事長。小児神経専門医。発達相談・講演活動等を行う。著書に「赤ちゃんと脳科学」他。 |
件名1 |
発達障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
近年、発達障害と診断される子どもが急増している。その原因は、子ども自身にあるのではない。少子化など社会変化のなかで、大人の「子どもを見る目」が大きく変化したのである。それは「生きにくくさせられている子どもの増加」でもあった。本書は、発達障害をめぐる様々な混乱を取りのぞくために、最新の科学的知見をもちいて、子どもの発達を胎児期にさかのぼって検証し、発達障害児が“子ども集団”のなかで自ら活き活きと育つことの重要性を提案した一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 発達障害をめぐる混乱―発達障害はなぜ増えたのか 第2章 発達障害とは何か 第3章 発達障害の子どもの運動と知覚―「コミュニケーションの障害」を問い直す 第4章 見る・聞く・感じる世界が違う子どもたち―発達障害の発生プロセスを考える 第5章 障害があっても安心して暮らせる町 第6章 子どもは“子どもの世界”で育つ―「ひとり」を見る、「みんな」を見る |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ