蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの権利条約ハンドブック 子どもの力を伸ばす
|
著者名 |
木附 千晶/文
|
著者名ヨミ |
キズキ,チアキ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209036821 | 369.4/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000207764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの権利条約ハンドブック 子どもの力を伸ばす |
書名ヨミ |
コドモ ノ ケンリ ジョウヤク ハンドブック |
副書名 |
子どもの力を伸ばす |
副書名ヨミ |
コドモ ノ チカラ オ ノバス |
著者名 |
木附 千晶/文
福田 雅章/文
DCI日本/監修
|
著者名ヨミ |
キズキ,チアキ フクダ,マサアキ ディーシーアイ ニホン |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-426-12054-2 |
ISBN |
978-4-426-12054-2 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
子どもが愛されながら大きくなる(成長していく)権利や、特別な助けを求める権利、おとな・国・国連の役割などを、子どもが自分でも読めるようルビ付きでやさしく解説する。子どもの権利条約全文(政府訳)も収録。 |
著者紹介 |
臨床心理士。DCI日本の機関誌『子どもの権利モニター』編集長。文京学院大学非常勤講師。 |
件名1 |
子どもの権利条約
|
(他の紹介)内容紹介 |
カナダのマニトバ州サンドヒルの泉で、若者はシカの美しい足あとをみつけました。足あとのずっと先にはシカがいるはず。三年にわたって足あとを追いつづけた若者は、動物とともに生きるナチュラリストに成長していました。 |
(他の紹介)目次 |
1章 美しい足あと 2章 うれしい失敗 3章 オオカミに追われる 4章 きれいな目 5章 チャスカとのであい 6章 仲間をたすけるスタッグ 7章 スタッグの知恵 8章 スタッグの魂の教え ムササビ先生と読む「サンドヒルのシカスタッグ」 |
(他の紹介)著者紹介 |
シートン,アーネスト・トンプソン 1860年8月14日、イギリスの港町サウス・シールズに生まれる。1866年に家族といっしょにカナダの開拓農場に移住。大自然とそこに生きる野生動物を愛し、ナチュラリストになる夢を育んでいった。その後、ロンドンやパリで絵の専門教育を受け、カナダにもどってから動物物語をつぎつぎに発表した。1946年10月23日、アメリカのニューメキシコ州、サンタフェの自宅で没す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今泉 吉晴 1940年東京生まれ。動物学者。山梨と岩手の山林に山小屋を建て、渓流を眺め、植物の手入れをしながら、森にくらすモグラ、野ネズミ、リス、ムササビなどの小哺乳類の観察、研究をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ