蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食生活データブック 2011
|
著者名 |
農林統計協会/編
|
著者名ヨミ |
ノウリン トウケイ キョウカイ |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006877443 | 498.5/シ/11 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000322265 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食生活データブック 2011 |
書名ヨミ |
ショクセイカツ データ ブック |
著者名 |
農林統計協会/編
|
著者名ヨミ |
ノウリン トウケイ キョウカイ |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-541-03796-1 |
ISBN |
978-4-541-03796-1 |
分類記号 |
498.5
|
内容紹介 |
国内総支出、食料需給、栄養素等摂取量、1世帯当たり年間の品目別支出金額及び購入数量、食関連産業の国内生産額、野菜の生産量、加工食品生産量の推移など、食生活に関するデータを表にして収録。 |
件名1 |
食生活-統計
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちが見ているのは、物からの刺激が脳に作用して出来上がった「像」ではない。物はじかに立ち現われているのだ。―この国の戦後が持つことのできた最もオリジナルな哲学、対面する者に考えることを挑発してやまない強靱な思考、哲学とは歌うものではなく語るものだとした平明かつ鮮やかな文章―そのもとで学んだ四人の哲学者が、大森哲学のエッセンスを、その思考の軌跡を鮮明に示す論考を編む。最良のアンソロジー。 |
(他の紹介)目次 |
1(夢まぼろし 記憶について ほか) 2(哲学的知見の性格 他我の問題と言語 ほか) 3(ことだま論―言葉と「もの‐ごと」 科学の罠 ほか) 4(過去の制作 ホーリズムと他我問題 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大森 荘蔵 1921年、岡山市生まれ。東京帝国大学理学部物理学科を卒業し、海軍技術中尉。戦後、同大学文学部哲学科に再入学。アメリカ留学を経て、東京大学教養学部教授を務めた。1997年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯田 隆 1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科(哲学専攻)博士課程退学。現在、日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹治 信春 1949年生まれ。東京大学大学院理学系研究科(科学史・科学基礎論)博士課程単位取得退学。現在、日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野家 啓一 1949年生まれ。東京大学大学院理学系研究科(科学史・科学基礎論)博士課程中退。現在、東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野矢 茂樹 1954年生まれ。東京大学大学院理学系研究科(科学史・科学基礎論)博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ