蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数学の世界 中公文庫 も32-2
|
著者名 |
森 毅/著
|
著者名ヨミ |
モリ,ツヨシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210288932 | 410.4/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000801848 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学の世界 中公文庫 も32-2 |
書名ヨミ |
スウガク ノ セカイ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
森 毅/著
竹内 啓/著
|
著者名ヨミ |
モリ,ツヨシ タケウチ,ケイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207201-5 |
ISBN |
978-4-12-207201-5 |
分類記号 |
410.4
|
内容紹介 |
数学は「絶対に正しい」ものではない-。教育に深く関わる数学者と、数学の社会的役割に関心をよせる統計学者が討議し、人間の文化を豊かにする数学の多面的な魅力を浮かび上がらせる。 |
件名1 |
数学
|
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦の起源は、「大日本帝国」崩壊後の空間をめぐる米ソ英中の地政学的なせめぎあいの中にこそあった―第二次大戦後の東アジアから始まった冷戦がグローバル化していく過程と、その冷戦構造が日本政治に「内部化」され、最終的に五五年体制が成立するまでの過程とを、旧ソ連の膨大な史料を駆使しながら鮮やかに描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本占領と冷戦の起源 第2章 日本管理、東欧管理、核管理 第3章 冷戦のなかの日本(一九四六‐一九五〇年) 第4章 同盟・戦争と講和 第5章 日本共産党とアジア冷戦 第6章 五五年体制への道―冷戦の再編成 |
(他の紹介)著者紹介 |
下斗米 伸夫 1948年、北海道に生まれる。東京大学大学院法学政治学研究科修了、成蹊大学教授を経て、法政大学法学部教授。主要著書に『アジア冷戦史』(2004年、中公新書、アジア太平洋賞特別賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ