検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北の無人駅から  

著者名 渡辺 一史/著
著者名ヨミ ワタナベ,カズフミ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006889877302.1/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞草の根民主主義部門大賞 サントリー学芸賞 地方出版文化功労賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000310775
書誌種別 図書
書名 北の無人駅から  
書名ヨミ キタ ノ ムジンエキ カラ
著者名 渡辺 一史/著   並木 博夫/写真
著者名ヨミ ワタナベ,カズフミ ナミキ,ヒロオ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2011.10
ページ数 791p
大きさ 19cm
ISBN 4-89453-621-0
ISBN 978-4-89453-621-0
分類記号 302.11
内容紹介 北の無人駅が「迷宮」への入り口だった-。丹念な取材と深い省察で浮き彫りにする、北海道とこの国の「地方」が抱える困難な現実。北海道在住の気鋭ライターによる渾身の紀行ノンフィクション。
件名1 北海道

(他の紹介)内容紹介 単なる「ローカル線紀行」や「鉄道もの」ではなく丹念な取材と深い省察から浮き彫りになる北海道と、この国の「地方」が抱える困難な現実―。新たな紀行ノンフィクションの地平を切り拓く意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 「駅の秘境」と人は呼ぶ―室蘭本線・小幌駅
第2章 タンチョウと私の「ねじれ」―釧網本線・茅沼駅
第3章 「普通の農家」にできること―札沼線・新十津川駅
第4章 風景を「さいはて」に見つけた―釧網本線・北浜駅
第5章 キネマが愛した「過去のまち」―留萌本線・増毛駅(上)
第6章 「陸の孤島」に暮らすわけ―留萌本線・増毛駅(下)
第7章 村はみんなの「まぼろし」―石北本線・奥白滝信号場
(他の紹介)著者紹介 渡辺 一史
 フリーライター。昭和43年(1968)2月、名古屋市に生まれ、大阪府豊中市で中学・高校・浪人時代を過ごす。昭和62年(1987)4月、北海道大学理2系入学と同時に札幌市に移り住む。大学在学中は自ら創刊したキャンパス雑誌の編集にのめり込み、平成3年(1991)9月、北大文学部行動科学科を中退。以降、北海道内を中心に活動するフリーライターとなる。道内市町村・郷土関係の出版物に多くの共同執筆作をもつ一方、平成15年(2003)3月には、札幌市で自立生活を送る重度身体障害者とボランティアの交流を描いたノンフィクション『こんな夜更けにバナナかよ』(北海道新聞社)で講談社ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
並木 博夫
 写真家。昭和29年(1954)東京都生まれ。日本写真専門学院卒業。高校時代から「カニ族」の一人として日本全国を旅するうち、北海道の自然に深く魅入られる。26歳のとき、札幌の印刷物企画制作会社にカメラマンとして入社。以降、道内市町村の観光媒体や情報誌などの制作に長くたずさわる。平成12年(2000)に(有)オフィス並木を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。